このたび、国立天文台長に就任することになりました土居守(どい まもる)です。日本の天文学の中核組織の長になるということで、たいへん身の引き締まる思いでおります。
国立天文台は現在、すばる望遠鏡、アルマ望遠鏡など、大型の観測施設や大型計算機を運用して世界の天文学をリードすると共に、望遠鏡を連携させた電波や光赤外線観測、あるいは衛星望遠鏡による太陽観測や、大型干渉計による重力波観測などを、大学や研究所と連携して進め、大きな科学的成果をあげてきています。また天文学のための最先端技術開発やデータアーカイブ、市民向け情報発信などにおいても、日本で中心的な位置を占めています。国際協力による超大型30m望遠鏡TMT(Thirty Meter Telescope)計画を推進しており、さらにその先の将来計画も検討中です。常田佐久前台長からバトンを引き継ぎ、国立天文台が天文学コミュニティのハブとなり、さらに天文学のフロンティアを拡大して人類に貢献していけるように努力してまいりたいと思います。
国立天文台は、1988年に、東京大学東京天文台、水沢の緯度観測所、名古屋大学空電研究所の一部が、国立天文台と東京大学理学系研究科附属天文学教育研究センターとに改組され、始まりました。私はちょうど東京大学の大学院に入ったところで、東大側の天文学教育研究センターの先生の指導を受けることになりました。ただ、当時はまだ建物がなく国立天文台に間借りし、研究においても国立天文台の望遠鏡を使った銀河観測に参加し、観測装置開発も国立天文台の実験室で行っていました。改組時の台長は古在由秀先生で、「Kozaiの式」として天体力学史にお名前の残る偉大な方ですが、当時、時々計算機室にいらして、グラフィック端末を操作され、ご自身の計算結果を眺められていたのを覚えています。後になって、この頃、古在先生が、すばる望遠鏡実現のため改組を含めた多大なご尽力をされていたと伺いましたが、大学院に入りたての私には、台長として奮闘をされていたとは想像もつきませんでした。それから10年以上たって小平桂一台長のときに見事にすばる望遠鏡が完成し、私は宇宙膨張を測る国際共同研究等で成果をあげさせていただきました。また私は2000年頃から、チリのアタカマで東大の光赤外線望遠鏡TAOの建設に従事してきましたが、隣では台長3代にわたりながらアルマ望遠鏡が建設され、素晴らしい科学的成果がどんどん生み出されていく様子も拝見してきました。
このように、私は国立天文台が、歴代の台長はじめ多くの方々のご努力で飛躍的に発展する様子を、ごく近くから見てまいりました。その発展の流れをしっかりと引き継ぎ、同時に天文学の最先端の研究手法の進化や研究対象の拡大に、対応してまいりたいと思っています。30年余りの大学での経験も生かし、大学をはじめとする天文学コミュニティと一層協力して、日本と世界の天文学に貢献できればと思っております。まだ国立天文台について、いろいろなことを学びつつあるところですが、以下にいくつか力を入れていきたいことを紹介いたします。
第一には、建設中のTMT計画を着実に進めることです。30m級の望遠鏡は、2030年代の天文学のフロンティアを切り開く望遠鏡です。日本のコミュニティが十分な観測時間を確保することは、光赤外線のみならず、X線や電波など他の波長の電磁波や、さらには重力波、ニュートリノを用いた観測天文学、また理論天体物理学や惑星科学等においてもたいへん重要な役割を果たします。いろいろな困難はありますが、TMT計画は常田前台長の力強いリーダーシップで大幅に進展しており、継承、発展させて望遠鏡の完成へ向けて進んでまいりたいと思います。
第二には、多様化していく天文学のロードマップにおいて、天文学コミュニティのハブとして国立天文台が果たすべき役割をコミュニティと共にしっかりと議論し、将来計画を検討、準備してまいりたいと思います。これに伴い、国立天文台の委員会体制なども必要に応じて強化し、国際協力や国際連携についても積極的に進めてまいりたいと思います。また天文学においては宇宙望遠鏡の役割がたいへん重くなってきており、JAXA他宇宙関係の組織や研究者の方々との連携も強化したいと思っております。
第三には人材育成です。天文学は20世紀初頭から飛躍的に発展しました。観測手法においても理論手法においても、世紀を超えた先人の努力の蓄積があり、それらを生かして最先端の研究が行われています。特に天体望遠鏡や観測装置は、どんどん大型化あるいは国際化し、建設や開発には一声10年の時間が必要となってきています。一方で大学に入ってくる学生さんは、いつもフレッシュですので、最先端の開発研究を進める人材の育成は、日々困難になってきています。私自身も東京大学時代、学生さんと一緒にいくつもの観測研究や観測装置の開発に取り組み、また国際共同研究も行ってきました。その経験を生かし、各大学の先生方との連携を強化し、学生さんたちが力を発揮して世界をリードする天文学者にどんどんなっていけるよう、積極的に人材育成の体制を構築してまいりたいと思います。
第四には学術分野の連携です。天文学は基礎科学の代表ではありますが、一方で最先端の科学技術を応用して、観測装置やデータ解析ソフトウエアを作ります。物理学、地球科学、化学、生物学などの理学はもちろん、工学、情報科学など広い学術分野に関係しています。また天文学は、絶えず最高感度の信号検出を追求していくものであり、他の分野や産業界へ波及するような技術開発も行っています。国立天文台は自然科学研究機構の機関の一つでもありますし、国立天文台と研究所や大学の皆さんとの学際的な研究交流や共同研究を、一層促進してまいりたいと思います。
第五には、国立天文台の内部での取り組みです。国立天文台では約500名の人が働いており、いくつものプロジェクトが、海外へも展開しながら走っています。近年プロジェクトやセンター間の交流が不足気味なのではという声も聞かれており、また活動を支えるための事務作業も国立天文台の発展とともに膨大になっております。これらについては、現場からのご提案を積極的に取り入れながら、台内交流の活発化や仕事の効率化を行い、基幹研究所として天文学を発展させるという価値観をしっかり共有しながら、国立天文台を一層働きがいのある職場にしてまいりたいと思います。
以上の5項目が、就任にあたって力を入れていきたい主な項目になりますが、着任まで一度も国立天文台に正式に所属したことがない台長は初めてですので、さまざまなご意見やご提案に耳をしっかり傾けながら、国立天文台のかじ取りをしてまいりたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024-04-01 00:30:38Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiSWh0dHBzOi8vd3d3Lm5hby5hYy5qcC9uZXdzL3RvcGljcy8yMDI0LzIwMjQwNDAxLW5ldy1kaXJlY3Rvci1nZW5lcmFsLmh0bWzSAQA?oc=5
No comments:
Post a Comment