2024年から新NISAがスタートするため、現行制度であるつみたてNISAを始めるタイミングに迷っている人は多いでしょう。
つみたてNISA口座を開設しても投資できる期間は残りわずかですが、2024年1月には自動的に新NISA口座に切り替わるので、新NISAスタートまで待つ必要はありません。新NISAとは別に40万円の非課税投資枠が持てるつみたてNISAは、今すぐ始めるのがおすすめです。
つみたてNISAを始めるなら、取扱銘柄数が多く、スマホで簡単に始められるネット証券を選びましょう。ここでは、つみたてNISAを始めるタイミングや売却のタイミング、つみたてNISAにおすすめの金融機関(ネット証券)を解説します。
- SBI証券:取扱銘柄数No.1!スマホアプリから始められる
- 楽天証券:つみたてNISA口座数No.1!電子マネーで積立投資できる
- マネックス証券:クレカ積立のポイント還元率が最大1.1%
つみたてNISAを始めるタイミング
つみたてNISAを始めるタイミングはいつがいい?
つみたてNISAをはタイミングを見計らう投資手法ではないので、基本的には今すぐ始めるのがおすすめです。ただ、口座開設は無料でできるので、まずは口座を開いて、始めるタイミングはあと後から考えるのも選択肢の1つです。
今すぐ始めるのがおすすめ
基本的には、今すぐ始めるのがおすすめです。理由は3つあります。
- 理由① つみたてNISAは2023年12月末までの制度だから
- 理由② 新NISAとは別に40万円の非課税投資枠が使えるから
- 理由③ タイミングを見計らう投資手法ではないから
理由① つみたてNISAは2023年12月末までの制度だから
つみたてNISAは、2023年12月末までの制度です。つみたてNISAで保有している商品は、20年の非課税保有期間が2024年以降も引き続き適用されますが、2024年以降の新規投資はできません。
来年からは新NISA(新しいNISA)に移行するため、つみたてNISAを始められるのは今年までです。
理由② 新NISAとは別に40万円の非課税投資枠が使えるから
今すぐつみたてNISAを始めれば、新NISAとは別に40万円の非課税投資枠が使えます。
金融庁「新しいNISA」によると、「2023年末までに現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用」することになっています。
新NISAは現行NISAの恒久化や一本化と言われていますが、あくまで別制度です。2023年につみたてNISAの非課税投資枠40万円を使い切ったとしても、新NISAの枠が減ることはありません。
新NISAや現行のつみたてNISAについては、以下の記事で詳しく解説しています。
理由③ タイミングを見計らう投資手法ではないから
つみたてNISAは、タイミングを見計らう投資手法ではありません。一部の金融機関にある増額設定を除けば、つみたてNISAは毎月3万3,333円を上限とした積立注文しかできません。
つみたてNISAは、毎月または毎週など一定額投資し続ける投資手法(ドルコスト平均法)をベースとした制度です。定額購入法とも呼ばれており、投資信託の価格(基準価額)が高いときは購入量が少なく、価格が安いときは購入量が多くなるので、平均購入金額を抑える効果が期待できます。
■ドルコスト平均法(定額購入法)の仕組み
ドルコスト平均法は、購入するタイミングより「長期積立や分散投資」を重視した考え方です。株式投資のように値動きを見て売買するものではありません。このように、つみたてNISAの性質上、開始時期を気にする必要はなく、むしろ長期投資のメリットを活かすためにも、今すぐスタートするのがおすすめです。
\ スマホから簡単に開設できる /
2024年スタートの新NISAまで待つのも選択肢の1つ
2024年スタートの新NISAまで待つのも選択肢の1つです。2023年6月時点で日経平均株価は33年ぶりの高値を更新し、米国の株価指数(S&P500指数)も最高値に迫っています。タイミングを見計らう投資手法ではないとしても「株価が高すぎるので、今始めないほうがいいのでは?」と考える人もいるでしょう。
仮に投資を始めた直後に暴落し、長期投資のメリットを理解することなく売ってしまった場合、つみたてNISAを始めた意味がありません。株価が下がったときに焦って売ってしまうぐらいなら、一旦様子を見るのも1つの投資戦略です。
ただし、様子を見るとしても、つみたてNISAの口座は今のうちに開設したほうがよいでしょう。2024年には新NISA口座に自動的に切り替わるので、二度手間にはなりません。口座管理料も一切発生しないため、まずは口座だけでも開設しておき、いつ始めるかは開設後に考えましょう。
\ スマホから簡単に開設できる /
つみたてNISAを始めるときの注意点
つみたてNISAを始めるときは、1人1口座しか持てないこと以外に2つの注意点があります。
- 12月に始めると翌年扱いになる可能性がある
- ほかの金融機関から変更したい場合は9月末まで
12月に始めると翌年扱いになる可能性がある
つみたてNISAは、12月に始めると翌年扱いになる可能性があります。つみたてNISAは数日程度で口座開設できますが、投資信託を年末に購入した場合、2023年のつみたてNISAの非課税投資枠は使えません。
投資信託などの金融商品には、約定日と受渡日があります。約定日は売買が成立した日のことで、受渡日は売買の決済日を意味します。2023年の場合、受渡日が12月29日までの注文が今年扱いです。
たとえば、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を2023年扱いにするための最終注文日時は、12月22日15:00です。投資信託が注文を受け付けない日(休場日)がある場合は、休場日分が前倒しになることを覚えておきましょう。
一般的に受渡日は、投資信託の説明書にあたる目論見書に記載されています。商品によって受渡日は異なるため、必ずそれぞれの銘柄の受渡日をチェックしましょう。
また、クレジットカードで投資信託の積立注文を行うクレカ積立では、12月に積立設定をしても翌年扱いになるケースがあります。クレカ積立でつみたてNISAを始めたい人は、早めに口座開設しましょう。
\ スマホから簡単に開設できる /
ほかの金融機関から変更したい場合は9月末まで
つみたてNISAをほかの金融機関から変更したい場合は、9月末までに済ませましょう。すでにNISA口座(一般NISAやつみたてNISA)をほかの金融機関で開設している人は、9月30日までに金融機関の変更手続きを完了させる必要があります。
金融機関の変更には2週間程度かかるため、年内に変更したい人は9月中旬までに口座がある金融機関へ申請しましょう。また、2023年に変更前のNISA口座で買い付けをしている場合、同年(2023年)の口座変更はできません。その場合は、2023年10月以降に来年分の口座変更手続きを行いましょう。
NISA口座の金融機関を変更する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
つみたてNISAの積立頻度(タイミング)や引落方法はどうすればいい?
つみたてNISAの積立頻度(タイミング)や引落方法はどうすればいい?
積立頻度(タイミング)は毎月でOKです。引落方法はクレカ積立(クレジットカード決済)を選びましょう。
積立頻度(タイミング)は毎月でいい
つみたてNISAの積立頻度(タイミング)は、毎月でいいでしょう。ネット証券では毎日積立も選択できますが、毎月と毎日における利益の差はほとんどありません。
毎月積立と毎日積立の利益率(2007年11月末~2022年11月末の15年間) | ||
---|---|---|
投資先 | 毎日積立 | 毎月積立 |
全世界株式 | 165.25% | 165.17% |
8資産バランス | 81.23% | 81.00% |
年間40万円を15年間、合計600万円全世界株式に積立投資した場合、毎月積立と毎日積立の利益の差は15年間でわずか4,800円です。ポイントがもらえるクレカ積立は毎月積立しか選べないものの、ポイント還元率を0.5%としても累計3万円分のポイントがもらえるため、毎月積立のほうがお得といえるでしょう。
引落方法はクレカ積立がおすすめ
引落方法は、クレカ積立がおすすめです。クレカ積立ができるのは一部のネット証券と特定の会社が発行するクレジットカードの組み合わせに限られますが、積立金額の0.5〜5.0%のポイントが貯まります。
(2023年6月21日現在)
年会費無料、または年1回以上利用すれば無料になるクレジットカード同士を比べると、最もポイント還元率が高いのはマネックス証券の1.1%です。マネックス証券のクレカ積立で貯まったポイントは、Tポイント、dポイント、Pontaポイントなどと等価交換できるので、使いどころには困りません。
クレカ積立については、以下の記事で詳しく解説しています。
\クレカ積立の還元率最大1.1%!/
つみたてNISAを始めたあとの売却のタイミング
つみたてNISAを始めたあとの売却のタイミングはどうすればいい?
目標金額を達成したタイミングで売却するのがおすすめです
目標金額を達成したら売却するのがおすすめ
つみたてNISAに限った話ではありませんが、投資で目標金額を達成したら売却するのがおすすめです。つみたてNISAで購入できる投資信託は、一度にすべて売却する以外に、金額を指定した一部売却も可能です。
目標金額はつみたてNISAだけでなく、新NISAや銀行預金などを含めた金融資産全体で考えましょう。
- 理由① ベストな売却タイミングを予測するのは難しいから
- 理由② つみたてNISAの非課税保有期間は無期限ではないから
理由① ベストな売却タイミングを予測するのは難しいから
ベストな売却タイミングを予測するのは困難です。プロでもタイミングを見誤ることがあります。また、売却タイミングがベストであったかどうかは、ある程度の期間が経過しないとわかりません。一度だけ良いタイミングで売れたとしても、それは結果論にすぎないでしょう。
つみたてNISAで新規投資できるのは2023年までなので、今年から始めても新規投資できるのは40万円までです。自分の金融資産保有額に大まかな目標(例:2,000万円)を設け、目標金額を達成したら、つみたてNISAで投資した分は売却してもかまいません。
理由② つみたてNISAの非課税保有期間は無期限ではないから
つみたてNISAの非課税保有期間は無期限ではありません。2023年に投資を始めた場合、つみたてNISAの非課税保有期間は2042年12月末までです。
つみたてNISAで購入した投資信託を2043年以降も保有する場合、税制上は2042年12月末時点の投資信託の価格(基準価額)で購入したものとみなされ、証券口座(課税口座)へ移されます。
仮に2042年12月末時点の投資信託の価格(基準価額)が購入価格を下回っていた場合、購入価格に戻った時点で売っても税金が発生するためご注意ください。
(画像作成お願いします)
つみたてNISAは長期投資が鉄則であるものの、目標金額を達成した時点で10〜15年程度は経過しているはずです。20年間持ち続けなかったとしても、10〜15年後に利益が出ていれば、利益が非課税になるつみたてNISAのメリットは十分受けられます。
初心者がやりがちな売却タイミングの失敗例
初心者がやりがちな売却タイミングの失敗例は、株価暴落時、または少し株価が上がったときに焦って売ってしまう狼狽(ろうばい)売りです。
そもそも、つみたてNISAは長期間運用することで大きな利益を得るための制度であり、短期投資を目的としていません。つみたてNISAで短期的な利益が狙える商品はほとんどなく、積立投資しかできないため、運用初期の利益額は多くありません。
暴落時に焦って売ると、損をするだけで終わる可能性もあります。つみたてNISAの開始当初に損失が出る可能性もゼロではありませんが、焦らず長期間持ち続けることが大切です。
つみたてNISAで損をする元本割れについては、以下の記事で詳しく解説しています。
そもそもつみたてNISAってどんな制度?
そもそもつみたてNISAってどんな制度ですか?
少額からの長期、積立、分散投資を支援する非課税制度です。年間40万円(月3万3,333円)まで積立投資ができます。
ここでは、つみたてNISAと比較される他の制度との違いを解説します。
一般NISAとの違い
つみたてNISAと一般NISAの違いは以下のとおりです。なお、つみたてNISAと一般NISAの併用はできません。
2024年1月以降、つみたてNISAは新NISAの「つみたて投資枠」、一般NISAは新NISAの「成長投資枠」として一本化され、併用できるようになります。現行の一般NISAで投資ができるのは2023年12月末までで、つみたてNISAも同様です。
一般NISAとつみたてNISAの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ジュニアNISAとの違い
つみたてNISAとジュニアNISAの違いは以下のとおりです。対象年齢が異なるため、つみたてNISAとジュニアNISAの併用はできません。
ジュニアNISAは、2023年12月末までの制度です。つみたてNISAは2024年以降も新NISAのつみたて投資枠として事実上存続しますが、ジュニアNISAは廃止されます。ただし、ジュニアNISAで投資した商品については、2024年以降は当初の非課税期間(5年間)後も子どもが18歳になるまで非課税で保有可能です。
iDeCoとの違い
つみたてNISAとiDeCoの違いは以下のとおりです。なお、つみたてNISAとiDeCoは別の制度であるため、併用できます。
iDeCoの口座管理料は、金融機関によって月171〜589円(投資した月)と幅があります。iDeCoを始める場合は、できる限り口座管理料が安い金融機関を選ぶのがおすすめです。
iDeCoとつみたてNISAは、年齢や職業によってどちらを優先させるべきか、どう活用していくべきか異なります。年齢や職業別の活用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
\ iDeCoの加入者数No.1 /
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAの始め方は、とても簡単です。口座開設は最短1〜2日程度、積立注文は5〜10分程度です。
- STEP1.金融機関を選ぶ
- STEP2.証券口座とつみたてNISA口座を開設
- STEP3.銘柄を選んで積立設定を行う
STEP1.金融機関を選ぶ
まずは金融機関を選びましょう。つみたてNISAは、金融機関によって取扱銘柄数が大きく異なります。
(2023年6月21日現在)
大手ネット証券では160銘柄以上取り扱っているのに対し、多くの対面証券や銀行は10〜30銘柄程度しか取り扱っていません。また、つみたてNISAの人気銘柄である「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の場合、対面証券や銀行のつみたてNISAでは購入できないことがあります。
投資したい銘柄が買えない不都合をなくすためにも、取扱銘柄数が豊富な大手ネット証券を選びましょう。大手ネット証券のなかでも、取扱銘柄数が多いSBI証券が特におすすめです。
\ 取扱銘柄数業界No.1 /
STEP2.証券口座とつみたてNISA口座を開設
金融機関を選んだら、証券口座とつみたてNISA口座を開設します。つみたてNISA口座だけ開設することはできないため、証券口座とつみたてNISA口座の同時開設を選択しましょう。同時開設にすれば、本人確認書類の提出が1回で済みます。
スマホのカメラでマイナンバーカード(または通知カードと運転免許証)を撮影する方法の場合、楽天証券なら最短翌日、SBI証券なら最短2日でつみたてNISA口座が開設できます。
STEP3.銘柄を選んで積立設定を行う
つみたてNISAの口座が開設できたら、銘柄を選んで積立設定を行います。つみたてNISAのおすすめ銘柄はこちらで解説していますが、特にこだわりがなければ人気銘柄である「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がおすすめです。
また、楽天カード(楽天証券)や三井住友カード(SBI証券)をはじめとしたクレカ積立に対応するクレジットカードを所持している人は、ポイントがもらえるクレジットカード決済を選ぶとよいでしょう。
つみたてNISAの買い方については、以下の記事で詳しく解説しています。
つみたてNISAを始めるのにおすすめの金融機関
つみたてNISAを始めるのにおすすめの金融機関は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社です。
- SBI証券:取扱銘柄数No.1!スマホアプリから始められる
- 楽天証券:つみたてNISA口座数No.1!電子マネーで積立投資できる
- マネックス証券:クレカ積立のポイント還元率が最大1.1%
SBI証券:取扱銘柄数No.1!スマホアプリから始められる
SBI証券は、つみたてNISAの取扱銘柄数がNo.1で、スマホアプリから始められる点が魅力なネット証券会社です。
※つみたてNISAでポイント投資できるのはTポイントまたはPontaポイント
(2023年6月21日現在)
SBI証券には投信積立用の「かんたん積立アプリ」があり、つみたてNISAにも利用可能です。クレカ積立に対応する三井住友カードの登録や、ポイントの利用設定もアプリからできます。
クレカ積立で貯まるポイントはVポイントと決まっていますが、投資信託の保有などでもらえるポイントは5種類(Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント、JALのマイル)から選択可能です。
複数のポイントを貯めている人や、アプリからつみたてNISAを始めたい人はSBI証券を選びましょう。
\ アプリからつみたてNISAが始められる /
楽天証券:つみたてNISA口座数No.1!電子マネーで積立投資できる
楽天証券は、つみたてNISA口座数がNo.1で、電子マネー(楽天キャッシュ)による積立投資が可能な証券会社です。
※楽天キャッシュによる積立時のポイント還元率は0.5%
(2023年6月21日現在)
楽天キャッシュの月間上限5万円とクレカ積立の月間上限5万円を合わせると、月10万円までポイント還元をともなう積立投資が可能です。
つみたてNISAの上限は月3万3,333円ですが、2024年からスタートする新NISAのつみたて投資枠では、上限が年間120万円(月10万円)に拡大します。そのため、非課税投資枠のすべてが楽天ポイントの還元対象です。
月10万円の積立ができる人は、楽天証券を選びましょう。
\ 楽天キャッシュで引落できる /
マネックス証券:クレカ積立のポイント還元率が最大1.1%
マネックス証券は、年会費が実質無料のクレジットカードでも、クレカ積立のポイント還元率が最大1.1%になる証券会社です。
※(2023年6月21日現在)
マネックス証券でクレカ積立できるマネックスカードは、マネックス証券の口座開設後に別途申し込む必要があります。通常、2年目以降は年会費550円(税込)が発生しますが、年1回以上クレジットカードを利用すれば無料になります。クレカ積立もカード利用の対象となっているため、実質無料でクレジットカードを使用可能です。
つみたてNISAの上限金額(毎月3万3,333円)まで積み立てる場合、毎月366ポイント貯まります。貯まったマネックスポイントは、Tポイント、dポイント、Pontaポイントなどと等価交換できます。
クレカ積立のポイント還元率を重視する人は、マネックス証券を選びましょう。
\ クレカ積立の還元率が最大1.1%! /
2023年の今こそつみたてNISAを始めよう!
2023年の今こそつみたてNISAを始めましょう。株価は数年前と比べて上がっていますが、つみたてNISAなら、毎月少しずつ積み立てていくことで株価の下落リスクを分散できます。
メガバンクの普通預金金利が年0.001%という低金利である現在、自己資産を銀行に預けてもお金はほとんど増えません。将来お金に困ることがないように、今からつみたてNISAで資産形成を始めましょう。
つみたてNISAを始めるなら、取扱銘柄数が業界No.1で、アプリから簡単に始められるSBI証券がおすすめです。
\ アプリからつみたてNISAが始められる /
つみたてNISAを始めるタイミングについてよくある質問
つみたてNISAを始めるタイミングについてよくある質問をまとめました。まだ迷っている人は要チェックです。
- 今から始めて40万円の投資枠を使い切れますか?
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの証券会社なら使い切れます。増額設定やボーナス月設定を活用すれば、年間2回まで毎月の積立金額に追加投資できます。
詳しくはSBI証券の動画を参照ください。
- 始めるタイミングは株価が下がるまで待つべきですか?
- 下がるまで待つという考え方はありますが、待てば下がるとは言い切れないため、基本的にはおすすめしません。待つのではなく、株価が高いうちは少額で積み立て、株価下落時に積立金額を増やしましょう。
- 今から始めるのはもう遅いのではないでしょうか?
- これから世界経済が衰退するようであれば、遅いという意見は理解できます。しかし、IMF(国際通貨基金)によると、2023年の世界の経済成長率は2.8%、2024年は3.0%と、緩やかながらプラス成長の見込みです。経済が成長する限り、長期的にみれば株価が上がる可能性は高いため、今から投資を始めても遅くはありません。
\ アプリからつみたてNISAが始められる /
からの記事と詳細 ( つみたてNISAを始めるタイミングはいつ?売却のタイミングや始め ... - dancyu )
https://ift.tt/Ern2xCZ
No comments:
Post a Comment