Pages

Wednesday, November 29, 2023

どうやって部下を出世させる? - ITpro

全3268文字

高収益化支援家、弁理士 中村大介

高収益化支援家、弁理士 中村大介

[画像のクリックで拡大表示]

 今回は部下の出世について取り上げたいと思います。「出世なんて今の時代にそぐわないよ」と思う人もいるかもしれませんが、私は高収益技術経営において非常に重要な視点だと思っています。

 部下の出世といえば思い出されるのは、数年前のA社でのエピソードです。A社は従業員が数百人規模のメーカーで、R&D部門が全部で100人程度の会社でした。そのR&D部門長のB部長と話していた時のことです。

 A社ではR&D課題を定期的に話し合って解決策を話し合う機会を設けていました。私はそこで助言役を務めていました。よくある話ではありますが、A社の大きな課題は既存事業の利益率の低下でした。

 海外からの代替品に押されて市場全体で価格が低下。A社製品も安売り競争に巻き込まれ、利益率が低下し続けていました。当然、「R&Dは状況を打開する新しい商品を出せ」と言われるものの、当然そんな商品が即座に出せるはずもなく、R&Dは窮地に立たされていました。

 そこで社長が起用したのがB部長。B部長に与えられた期間は2年です。この間に状況を変革するのがミッションでした。良いR&Dテーマを出せる体質にするための変革ですが、一般的に見ると非常に難しいミッションだったと思います。こうした状況で変革を実施したのが、今回のコラムの現場です。

 「きちんと仕事をした技術者が出世できるようにしなければなりません」。B部長は打ち合わせの冒頭でこんなことを言いました。打ち合わせの話題はテーマ創出のはずなのに、出世の話になったので私は少し驚きました。

(作成:筆者)

(作成:筆者)

[画像のクリックで拡大表示]

B部長の真意とは?

 「趣旨についてもう少し詳しく教えていただきたいのですが」と私が聞くと、B部長はイライラした様子で口を開きました。「これまで私たちの会社では、新しいテーマを起こそうとしても決して評価されてこなかったのです。それが足かせになっていると感じています」と。

 B部長の話には何か背景がありそうだと感じて「なるほど、どんなことがあったのですか」と私は聞きました。そうすると「エース格の社員にテーマを創出させるように管理職に言っているのに、その管理職がエースにテーマの検討をさせないのです」とB部長は答えました。

 B部長の発言の趣旨に察しがついた私は「テーマ創出業務を確実に成果の出るものにしなければならないというわけですね」と応じました。B部長は首を縦に2度ほど振り「そうです」と言いました。

 このやり取りについて補足説明すると、B部長の言う「エース」というのは管理職前のクラスで評価の高い人たちを指していました。もちろん評価が高い理由は比較的難しい仕事でもこなせるというもので、要するに、能力がある者が社内にいるということを意味しています。

 テーマの創出はもちろん難しい業務の1つなので、エースを当てなければならないというのはB部長と私の共通認識でした。しかし、そのエースを社内事情でテーマ創出の業務に当てられないのです。B部長は管理職がその邪魔をしていると感じているようでした。

 管理職がなぜ邪魔をするのか? 通常であれば、上司であるB部長の意を汲んで部下の仕事を決めるはずですが、管理職はそうしようとはしませんでした。なぜだと思いますか。

 私は過去の経験からそのことを知っていたのですが、その答えはある意味でとても美しいものでした。それは、上司の部下への思いやりなのです。上司と言っても人それぞれですが、部下を思いやり部下が出世できるように気を使う上司も少なくないと思います。A社の管理職はその「部下が出世できるように気を使う上司」だったのです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( どうやって部下を出世させる? - ITpro )
https://ift.tt/S60irsG

No comments:

Post a Comment