能登半島地震の被災地、石川県珠洲市は4月下旬の今も多くの住宅で断水が続いている。半島のほぼ先端に位置し、大きな被害が出た沿岸部の馬緤町地区で、自主避難所となっている「珠洲市自然休養村センター」を訪ねた。そこで避難者の方から掛けられた思わぬ言葉に驚いた。「お風呂に入っていかれますか」 断水しているのに、どうやって?キッチンを見ると、住民たちが夕食の料理をしている。水をどう確保しているのだろう。ひょっとして井戸水が豊富にあるのだろうか。考えを巡らせながら、これまでの経緯を詳しく聞いてみた。すると、生まれ育った故郷への思いを胸に奮闘する住民や、技術を生かして活動するボランティアの姿が見えてきた。(共同通信=平等正裕、西岡克典) ▽避難所運営のこつは情報、ルールの共有 「忘れられない誕生日になりました」 郵便局に勤める小秀一さん(60)はこう言って苦笑した。1月1日夕は、家族で特産の能登牛を使ったすき焼きを味わいながら、誕生日祝いをしてもらう予定だったという。ところが、大きな揺れが襲う。 津波を警戒し、高台に避難。車中泊で一夜を明かし、翌朝に被害が少なかったセンターに入った。避難者はおせち料理や発電機を持ち寄り、小さんも牛肉を持参。温かい食事につかの間の安堵が広がった。 「ここが無事で幸いだった」 ただ、すぐには救援が届かない。余震も相次いで不安が高まる中、避難者たちの支えになったのが、防災士資格を持つ住民の国永英代さん(51)。こう言って周囲を励まし続けた。 「1週間以内に自衛隊が来る」。その見立て通り、1月6日に自衛隊が到着した。 国永さんには19...
からの記事と詳細 ( 断水しているのに「温かいお風呂と料理」がある避難所、どうやって? - 山陰中央新報社 )
https://ift.tt/VfiPaTO
No comments:
Post a Comment