ソニーが9月4日に発売するノイズキャンセリングヘッドフォン「WH-1000XM4」は、装着したまま会話を始めると自動的に外の音を取り込む「スピーク・トゥ・チャット」という機能が加わりました。ヘッドフォンの動作を一部自動化し、外さなくても周囲の人と会話できる便利な機能ですが、実際に使ってみると課題も見えてきました。
WH-1000XM4は、ヘッドフォンの外側と内側にあるマイクを使って音楽リスニングのじゃまになる環境ノイズを消すアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載しています。また屋外を歩いたり、電車などで移動しながら音楽を聞いたりするときのの安全を確保するため、マイクで集めた環境音を音楽にミックスする「外音取り込み機能」もあります。
ただ、最近は同様の機能を搭載したヘッドフォンが増えてきました。そこでソニーが差別化のために開発したのがスピーク・トゥ・チャットです。
スピーク・トゥ・チャットを使うときは、右耳側のタッチパネル面を2本指で長めにタッチするか、スマホアプリで機能を「オン」に切り替えます。すると発話を待ち受けるスタンバイ状態になり、ユーザーが発した声をトリガーにして自動的に音楽再生を一時停止、外音取り込みモードに切り替わります。
周囲の雑音や他人の声を拾って起動することはまずありません。独自のAIによる「発話検出アルゴリズム」と5つのマイクが連携し、待ち受け時には口元に近い場所のマイク感度を上げるなどの調節を行います。また様々な音の特徴を学習したディープニューラルネットワーク(DNN)は、ユーザーが人に話かける声以外を排除。例えばスタンバイ中に咳などをしてもスピーク・トゥ・チャットは起動しません。筆者も実機で試し、その精度の高さを実感しました。
スピーク・トゥ・チャットは、一定の時間、ユーザーの発話がないと自動的にオフに戻ります。切り替わるまでの時間は約15秒/約30秒/約1分間から選べます。
課題も見えてくるものの、将来性が楽しみ
初めて体験したとき、スピーク・トゥ・チャットは画期的な機能だと思いました。スマートスピーカーのようなウェイクワードは必要なく、他の人に声をかけるという普段通りの動作だけでヘッドフォンが自動的に動作するのですから。
ただ、何度か使っているうちに“普段使い”のために越えるべきハードルも見えてきました。
例えばヘッドフォンを着けたままでも音が良く聞こえていることを、話し相手になかなか分かってもらえません。例えば試用中にお店でスタッフに声をかけたところ、怪訝(けげん)そうな目を向けられ、会話も弾みませんでした。例えば完全ワイヤレスイヤフォンのような、より目立たないデバイスのほうが適しているかもしれません。
またスピーク・トゥ・チャットが起動するトリガーは、本当は自分ではなく「他人の声」の方がベターかもしれないと思いました。例えば在宅ワーク中、家族に声をかけられた時にすばやく反応できますし、自分もヘッドフォンを装着して目の前の作業に集中できます。雑音の多い屋外も想定すると一気にハードルは上がりそうですが、そんな進化も期待したくなる面白い機能です。
WH-1000XM4は、その源流となった「MDR-1000X」(16年発売)から数えて“4代目”に当たります。このシリーズは、音楽再生の品質だけでなく、ハンズフリー通話や外音取り込みなどコミュニケーションをサポートするデバイスとしての機能も磨いてきました。今回のスピーク・トゥ・チャットも粗削りなところはありますが、将来が楽しみな機能が増えたことを歓迎したいと思います。
関連記事
関連リンク
2020-09-01 22:00:00Z
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lml0bWVkaWEuY28uanAvbmV3cy9hcnRpY2xlcy8yMDA5LzAyL25ld3MwMzIuaHRtbNIBAA?oc=5
No comments:
Post a Comment