「今日、何する?」「どこ行く?」「何食べる?」と思ったとき、開くと必ず答えが見つかる書籍、『旬のカレンダー』。1年12ヵ月、四季に合わせてそのとき「旬」の、食べ物、花、レジャー、家事、行事、そして神社参拝やお墓参りの作法……など、お金をかけなくても毎日を充実させるために知っておきたいことを400個以上も紹介しています。今回はそのなかから、Dr.コパさんに教えていただいた、お守りの効果を最大にする方法を一部抜粋・再構成して紹介します。
お守りに有効期限はない
お守りは1年で買い替えなければならないと思っている方も多いようですが、買い替えの時期に明確な決まりはありませんから、人それぞれでいいでしょう。
たとえば、お守りに生涯の使命に関わる願かけをして、それを支えに頑張っているものや、持ち始めてから「いいことが起こる」と実感しているものを、1年経ったからといって手放す必要はありません。
外袋がボロボロになったとしてもご神体に変わりはありませんから、大事にして長くおつきあいしましょう。
お守りは、何個まで持っていい?
「縁結び」「無病息災」「金運招来」など、さまざまなご利益を持つお守りがあり、複数持っているという方もいるでしょう。
「たくさん持っていてもいいですか?」という質問もよくいただきます。
お守りはどれかひとつに絞る必要はなく、同時にいくつ持ってもかまいません。
もちろん、違う神社のものを一緒に持ってもOKですから、お気に入りのお守りを好きな数だけ持ち歩いてください。
もちろん、願いが叶った時には、きちんとお礼参りをするのも忘れずに!
『旬のカレンダー』では、普段の生活のなかの、衣食住、開運にまつわる「これやりたかったのに、もう過ぎてる!」「もっと早く知っていれば!」と思うようなことを400個以上も紹介しています。「何もせずに過ぎてしまった」1日はもったいないですし、マンネリしがちな日々の予定を考えるのは大変。それに、思いっきり楽しむためのお作法も知りたいですよね。神社やお墓参りの作法のほか、お寿司を食べる順番や、花のしつらえ方など、様々なことを紹介しています!
からの記事と詳細 ( 【お守り】の有効期限はいつ?何個まで持っていいのか - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/3JR5F0C
No comments:
Post a Comment