Pages

Wednesday, January 31, 2024

映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」冒頭映像6分半が本日2月1日20時よりプレミア公開! 新規カットを含む場面写も到着 - GAME Watch

映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」冒頭映像6分半が本日2月1日20時よりプレミア公開! 新規カットを含む場面写も到着 - GAME Watch

 映画「劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』」の冒頭映像が、本日2月1日20時より、ガンダム公式YouTubeチャンネル「ガンダムチャンネル」にてプレミア公開されることが明らかになった。また、プレミア公開の発表に合わせて、新規カット7枚を含む場面写が公開された。

 本作は「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」シリーズの最新作。1月26日に全国353館(内休館1館)で公開された本作は、週末3日間(1月26日~1月28日)で、観客動員63万4千人、興行収入10億6,500万円を記録。3日間の興行収入・観客動員として2024年No.1ヒットおよび「ガンダム」シリーズ最高のスタートを記録している(※)。

 今回公開されるのは本編冒頭6分半の映像。映像では、かつてデスティニープランを提唱したデュランダル議長の言葉から幕を開ける。場面は一転、事態を沈静化するべく、再び世界各地で起こっている戦闘に介入し、世界平和監視機構コンパスの主戦力の戦艦・ミレニアムからモビルスーツが続々と出撃するシーンが描かれる。また、公開前には未解禁だった各キャラの搭乗機も明らかになり、ゲルググメナースにはルナマリア、ギャンシュトロームにはアグネス、そして公開前ファンの間でも話題となっていたイモータルジャスティスガンダムのパイロットはシンであることが明かされた。

 「キラ・ヤマト、フリーダム行きます!」のセリフと共にライジングフリーダムガンダムが発進し、主題歌「FREEDOM」(西川貴教with t.komuro)が流れる。このシーンは、SNS上でも「出撃シーンで泣きそうになった!」、「映画観た後に『FREEDOM』聴くと冒頭のシーンが凄く思い浮かぶのよね」といった様々な声が寄せられている。3DCGで描かれる圧巻のアクションシーンが次々と展開される迫力ある映像となっている。

【『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』本編冒頭映像《主題歌「FREEDOM」》】

※1月19日公開「ゴールデンカムイ」は、初日3日間で動員35万6,000人、興収5億3,400万円
※2021年公開「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」(22.3億円) 初日3日間 観客動員対比:502.8% 興行収入対比:416.4%

本編映像配信概要

【映像タイトル】
「『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』本編冒頭配信≪主題歌『FREEDOM』≫」

【配信日時】
2月1日20時~プレミア公開
※機材トラブルなどで配信日時が変更となる場合がございます。その際は「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」公式Xにてお知らせいたします。

□「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」公式X

【配信場所】
ガンダム公式YouTubeチャンネル「ガンダムチャンネル」

□「ガンダムチャンネル」のページ

【視聴URL】

□視聴URL

【アーカイブ期間】
3月31日20時まで

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」

配給:バンダイナムコフィルムワークス、松竹ODS事業室

【STORY】

C.E.75、戦いはまだ続いていた。
デュランダル議長の死により、デスティニープランは消滅したが、同時に大戦終結後の世界を安定させる指標は失われた。
各地で独立運動が起こり、ブルーコスモスによる侵攻はくり返され、人々はさらなる戦乱と不安の最中にあった。
事態を沈静化するべく、ラクスを初代総裁とする世界平和監視機構・コンパスが創設され、キラたちはその一員として、各地の戦闘に介入する。
そんな折、ユーラシア連邦からの独立を果たした国・ファウンデーション王国から要請があった。
ブルーコスモス本拠地へのコンパス出動を求めるものだ。
要請を受け、キラたちはラクスを伴い、ファウンデーション王国へ向かう。

Adblock test (Why?)



2024-02-01 02:10:14Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vZ2FtZS53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xNTY1NDM4Lmh0bWzSAQA?oc=5

「ガンダムSEED FREEDOM」本編冒頭6分半を20時から公開、ズゴック映る場面カットも - コミックナタリー

「ガンダムSEED FREEDOM」本編冒頭6分半を20時から公開、ズゴック映る場面カットも - コミックナタリー

劇場アニメ「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の本編冒頭6分半の映像が、本日2月1日20時よりYouTubeのガンダムチャンネルにてプレミア公開される。

かつてデスティニープランを提唱したデュランダル議長の言葉から幕を開ける本編映像。世界平和監視機構コンパスの主戦力の戦艦・ミレニアムからモビルスーツが続々と出撃するシーンも描かれた。ゲルググメナースにルナマリア、ギャンシュトロームにアグネス、イモータルジャスティスガンダムにシンが乗り込む姿も映し出され、公開前には伏せられていた各キャラの搭乗機も明らかになっている。またキラの乗るライジングフリーダムガンダムの発進とともに流れるのは主題歌「FREEDOM」。3DCGで描かれる圧巻のアクションシーンも収められた。

また新規カット7枚を含む場面カットも解禁に。ライジングフリーダムガンダムとイモータルジャスティスガンダムの共闘シーンや、険しい表情を浮かべるアスラン、さらにムウや新キャラクターのオルフェらの姿も切り取られた。またモノアイを怪しく光らせるズゴックのカットも公開されている。

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」は、C.E.75を舞台にした「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」の最新作。ラクスを総裁として創設された世界平和監視機構・コンパスが、新興国ファウンデーションから、ブルーコスモス本拠地への合同作戦を提案されたことから物語が動き出す。

なおコミックナタリーでは「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の公開を記念した特集を展開中。「ガンダム」好き女子である声優の佐々木琴子、アイドルの空野青空、グラドルの東雲うみが、「少女マンガ好きがハマる」「マリューは真のヒロイン」「強い女性に憧れる」と、“SEED”愛が止まらないトークを繰り広げてくれた。

この記事の画像・動画(全48件)

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」

公開中

スタッフ

企画・制作:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:福田己津央
脚本:両澤千晶、後藤リウ、福田己津央
キャラクターデザイン:平井久司
メカニカルデザイン:大河原邦男、山根公利、宮武一貴、阿久津潤一、新谷学、禅芝、射尾卓弥、大河広行
メカニカルアニメーションディレクター:重田智
色彩設計:長尾朱美
美術監督:池田繁美、丸山由紀子
CGディレクター:佐藤光裕、櫛田健介、藤江智洋
モニターワークス:田村あず紗、影山慈郎
撮影監督:葛山剛士、豊岡茂紀
編集:野尻由紀子
音響監督:藤野貞義
音楽:佐橋俊彦
製作:バンダイナムコフィルムワークス
配給:バンダイナムコフィルムワークス、松竹

キャスト

キラ・ヤマト:保志総一朗
ラクス・クライン:田中理恵
アスラン・ザラ:石田彰
カガリ・ユラ・アスハ:森なな子
シン・アスカ:鈴村健一
ルナマリア・ホーク:坂本真綾
メイリン・ホーク:折笠富美子
マリュー・ラミアス:三石琴乃
ムウ・ラ・フラガ:子安武人
イザーク・ジュール:関智一
ディアッカ・エルスマン:笹沼晃
アグネス・ギーベンラート:桑島法子
トーヤ・マシマ:佐倉綾音
アレクセレイ・コノエ:大塚芳忠
アルバート・ハインライン:福山潤
ヒルダ・ハーケン:根谷美智子
ヘルベルト・フォン・ラインハルト:楠大典
マーズ・シメオン:諏訪部順一
アウラ・マハ・ハイバル:田村ゆかり
オルフェ・ラム・タオ:下野紘
シュラ・サーペンタイン:中村悠一
イングリット・トラドール:上坂すみれ
リデラード・トラドール:福圓美里
ダニエル・ハルパー:松岡禎丞
リュー・シェンチアン:利根健太朗
グリフィン・アルバレスト:森崎ウィン

全文を表示

Adblock test (Why?)



2024-01-31 23:00:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiJGh0dHBzOi8vbmF0YWxpZS5tdS9jb21pYy9uZXdzLzU1OTMzMtIBKGh0dHBzOi8vYW1wLm5hdGFsaWUubXUvY29taWMvbmV3cy81NTkzMzI?oc=5

イラン戦はいつ?キックオフ時間・日程・放送予定 サッカー日本代表 アジアカップ準々決勝 - Goal.com

サッカー日本代表は2月3日(土)にアジアカップの準々決勝を戦う。

本記事では、サッカー日本代表の準々決勝キックオフ時間や試合会場などについて紹介する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( イラン戦はいつ?キックオフ時間・日程・放送予定 サッカー日本代表 アジアカップ準々決勝 - Goal.com )
https://ift.tt/3tligwX

ゲームクリエイター桜井政博氏の「宣伝ではゲームプレイ映像を重視すべき」との発信が世界中で共感されネットミームに。しかし広まりすぎて誤解している人もいる可能性 - AUTOMATON

ゲームクリエイター桜井政博氏の「宣伝ではゲームプレイ映像を重視すべき」との発信が世界中で共感されネットミームに。しかし広まりすぎて誤解している人もいる可能性 - AUTOMATON

Image Credit: 「桜井政博のゲーム作るには」 on YouTube

ゲームクリエイターの桜井政博氏は1月30日、自身のYouTubeチャンネル上に新たな動画を投稿。このなかで、特に知名度の低い新作ゲームは宣伝において「ゲームプレイ映像を重視すべき」といった同氏の見解が伝えられた。同氏の考えを支持する反応が数多く寄せられ、ネットミームのように話題を博している。

Image Credit: 「桜井政博のゲーム作るには」 on YouTube

桜井政博氏は、『星のカービィ』シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズを手がけてきたゲームクリエイターだ。現在は有限会社ソラの代表取締役として活動、直近では『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』のディレクターを務めていた。人気ゲームのプロジェクトを総指揮する立場や自身がゲーマーで数多くのゲームをこなすこともあり、領域にかかわらずゲームや開発の知識に極めて長けている。

そうした背景もあってか同氏は2022年にYouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」を開設し、ゲーム業界や開発に関するさまざまなノウハウ・情報を紹介してきた。ちなみに各動画は【グラフィック】【サウンド】【雑談】といったかたちで、トピックがカテゴリ分けされている。


そんな同チャンネルに1月30日、「ゲーム画面を見せてくれ!」と題した動画が投稿された。カテゴリは【広報】となっており、ゲームを広報する際の注意点に関して桜井氏が自身の見解を説明。ゲームを売り込む際における、実際にゲームが動いているところ(いわゆるゲームプレイ)を確認できるムービーの重要性を示している。桜井氏個人としては(宣伝上で)こうしたムービーがないゲームは、よほどのことがない限りは買わないという。

つづけて桜井氏はこうしたムービーの作り方についても、自身の考える注意点を紹介している。同氏は、オープニングムービーやキャラクター説明を先に流してなかなかゲームプレイ映像に移らない、あるいはゲームプレイ映像を含まないムービーについて「やめましょう」とアドバイス。ムービーの早い段階でゲーム画面を入れた方が、製品の訴求点であるゲーム内容を伝えるのに効果的であるといった考えを述べている。大作・注目のシリーズ作品や著名な制作者の作品など例外はあるものの、特にインディーゲームや初開発作品ではゲームプレイ映像をすぐさま紹介するムービーを用意する方が広報としては効果的なようだ。

こうした桜井氏の考えは多くのユーザーの共感を呼んでいる様子だ。「Movie Footage<Actual Gameplay(ムービー<ゲーム本体)」とのテロップを含むスクリーンショットと共にSNS上で注目を集めネットミームのようになっている。


また桜井氏は上記の考えを特に小規模作品へのアドバイスとして紹介していたものの、ユーザー反応を見るに作品の規模に関わらず新作紹介では「ムービーよりもゲームプレイ映像を見たい」といった意見はあるようだ。ゲームにとって製品の訴求点であるゲームプレイ映像は、ユーザーからしても品質や作風を判断する際の主要な情報源となる。早めに知っておきたいと考えるユーザーも多いのだろう。

なかでも下記のユーザーは先述のスクリーンショットと共にゲームイベント「The Game Awards」を皮肉るポストを投稿。同イベントではさまざまな新作の情報が発表され、なかにはゲームプレイを含まないティザー映像のみでお披露目された作品も複数あった。


ユーザーからすれば、ティザー映像ではなくゲームプレイ映像を用意してから発表してほしいといった見方もあるのかもしれない。近年、特に大規模開発ゲームでは数年の開発期間が設けられることも多い。ティザー映像からゲームプレイのお披露目まで長らく“お預け”を食らう場合がある状況に不満を抱くユーザーも一部いるようだ。

そうしたユーザー反応もある一方で、先述のとおり桜井氏は大作・注目のシリーズ作品や著名な制作者の作品などを例外として挙げていた。もともとの注目度の高さがあれば、ティザー映像でも広報としては成立するという考えだろう。ユーザー目線では早くゲームプレイ映像を知りたい想いもあるかもしれないものの、ネームバリューのある作品では先にティザー映像を公開することで期待を高めるといった戦略も考えられる。上記の画像は同氏の意図から離れた受け取られ方をしている可能性もありそうだ。

*先述のThe Game Awards 2023で披露されたKOJIMA PRODUCTIONSの新作『OD』のティザー映像は、さまざまな考察がおこなわれるなど話題を博している。

ゲームの広報においてどのような映像が使われるかは作品によってまちまち。ゲームプレイ映像がいきなり披露されるか、ティザー映像を公開してから本格的な開発が始まるかは、開発元や経営元の方針によっても変わってくると見られる。

販促においては「徐々に情報を見せていく」という手法は定番化しており、最初からゲームプレイを見せてしまうと、その後PRとして見せるものがなく息切れしてしまうという考えもあるだろう。とはいえ、そうした事情はあくまで企業側のもの。ゲーマーとしては、そのゲームのイメージムービーではなく、そのゲームのゲームプレイを見たいものかもしれない。

いずれにせよゲームプレイ映像はゲームの品質や作風を紹介する手段であり、公開タイミングに関わらず広報上重要な役割を果たすだろう。特に知名度の低い作品においては、ゲームプレイ映像でのアピールは広報上大きな武器となるようだ。


Adblock test (Why?)



2024-01-31 08:56:36Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vYXV0b21hdG9uLW1lZGlhLmNvbS9hcnRpY2xlcy9uZXdzanAvMjAyNDAxMzEtMjgwNzY4L9IBAA?oc=5

【UniVISION in OSAKA】連携スポンサー募集中!ビジョン名刺を手に総勢200人のU29と企業を繋ぐイベントを開催 - PR TIMES

【UniVISION in OSAKA】連携スポンサー募集中!ビジョン名刺を手に総勢200人のU29と企業を繋ぐイベントを開催 - PR TIMES

UniVISION in OSAKA イメージ画像

イベント詳細・LPはこちら

https://uniboost.jp/univision-in-osaka/

■UniVISION(ユニビジョン)とは?

UniVISIONとは、「ビジョン名刺を手に、自分をUpdateせよ。」というキャッチコピーで開催されるイベントで、

UniVISIONは、既に社会で活躍するINNOVATORの経験を学び、「今のアクションプラン」を思考し、様々な参加者と「ビジョン名刺」を通じて語り合うことで新たな価値観やシナジーを生み出し自分を「Update」する機会を与えるイベントです。

UniVISIONではイベントオリジナルの「ビジョン名刺」を参加者全員にそれぞれ100枚ずつ発行・配布します。「社会をより良くしたい」「未来を変えたい」そんな想いさえあれば自分だけの名刺を作成することができ、イベント後も自由に使って頂けます。

第1回イベントレポート(2023年11月 東京にて)

UniVISIONの第1回目を2023年11月18日(土)に東京都港区立産業振興センターにて開催。約3週間の集客期間・広告費0で約120名の方を集め、満足度94.5%を記録しました。

【イベントサマリ】

1. スポンサー企業様13社、パートナー企業様1社にご参画頂きました!

2. 以下の豪華ゲストがパネルディスカッションにご登壇!

Instagramの初代日本事業責任者 長瀬次英氏
SNS総フォロワー200万人超えのスーパーインフルエンサー 浦西ひかる様
28歳にして光通信取締役に就任し1万人の組織を構築したグローバルパートナーズ株式会社代表取締役社長 山本康二氏

3. 参加者アンケートでは「これまでにない革新性のあるコンテンツ」「今まで参加したイベントの中で一番良かった」とのお声を頂き、唯一無二の価値を創出!

UniVISION  in TOKYOの集合写真

【UniVISION in TOKYO イベントムービー】

第二回目のイベントでは、飲食ブース・企業ブースを用意したり、人数規模を拡大したりとアップデート。

プロモーション施策としてX(旧Twitter)用に本イベントのオリジナルハッシュタグも展開し、来場誘致・参加者同士のコネクションに寄与します。
#Updateせよ #Uniビジョン

【スポンサー企業必見】未来創出を志すU29と企業を繋ぐプラットフォームを構築中

プラットフォーム「UniUni」(仮名称)

この度合同会社Uniboostでは現在、未来創出を志すU29コミュニティと企業を繋ぐ採用・広告プラットフォーム「UniUni」を開発中です。

「社会をより良くしたい」「未来を変えたい」という想いを持つ優秀な若者と企業のn:nかつリアルイベントを掛け合わせた繋がりで、「本当に出逢いたかった人材」とのマッチングをサポートします。

今回UniVISIONに参加するU29・スポンサー様が主なトライアル期間(2024年3月末まで)の対象となっており、自由に学生と繋がることが可能です。

※1月30日現在、参加者の75%がトライアル利用を希望しています※

本イベントのスポンサー参画はなんと最低価格5万円から可能。

既に多くの企業様にエントリー頂いておりますので、もしご興味あれば以下にご連絡頂けますと幸いです。

※尚、先着により枠が締め切らせて頂きますので何卒ご了承くださいませ。

【プラットフォーム利用・スポンサー提携のお問い合わせはこちら】

https://uniboost.jp/top/contact/

■UniVISION in OSAKA開催概要
日時:2024年2月24日(土) 15:00〜18:00
会場:YOLO BASE
(〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目13番24号 南海線・JR線 新今宮駅から徒歩約5分 大阪メトロ 動物園前駅から徒歩約7分)

参加人数:先着200名

公式サイト:https://uniboost.jp/univision-in-osaka/

■当日スケジュール
14:50~15:00:開場
15:00~15:10:オープニング
15:10~16:05:第1部 特別パネルディスカッション
16:05~16:15:休憩
16:15~16:45:第2部 価値観を広げるグループディスカッション
16:45~17:50:第3部 VISION Share (交流会)
17:50~18:00:クロージング

■合同会社Uniboostについて

合同会社Uniboost(ユニブースト)(東京都港区、代表 岡本希実) は

"想像を、創造へ。"をMISSIONに、若者の進路やキャリア・未来開拓をサポートする機会や環境を提供する会社です。

現在はUniVISION等のキャリア・人脈形成イベントを始め、未来創出を志すU29同士やそれを応援する企業様を繋ぐプラットフォームを構築中です。

自社を共に成長させる有力人材を求めていても「社会を変えたい想いやパッションがある学生や若者と中々出会えない」企業様の課題を、リアル・オンラインを掛け合わせたプラットフォームで解決します。

■会社概要
会社名:合同会社Uniboost

設立:2023年9月13日

所在地:〒107-0062 東京都港区青山2丁目2番地15号

資本金:100万円

代表者:岡本希実

事業内容:プラットフォーム運営事業、イベント事業、企画運営事業、デザイン事業、未来共創事業

HP:https://uniboost.jp/

お問い合わせ:https://uniboost.jp/top/contact/

Adblock test (Why?)



2024-01-31 06:50:48Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwMDQuMDAwMTMxMTA5Lmh0bWzSAQA?oc=5

わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 - Forbes JAPAN

わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 - Forbes JAPAN

60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。

米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。

画期的な出来事

うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解が飛躍的に前進するかもしれない。惑星に水があるかどうかは、生命存在の可能性を判断するうえで極めて重要な要素となると考えられるからだ。

研究チームの1人で、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケは「水を豊富に含む大気を持つ惑星が太陽系外の恒星系に実際に存在する可能性があることを、大気内での検出を通じて直接的に証明できるのは、今回が初めてだろう」と指摘している。「これは、岩石惑星の大気の保有率と多様性の解明に向けた重要な一歩だ」。今回の研究結果をまとめた論文は、The Astrophysical Journal Lettersに掲載された。

高温多湿の惑星

GJ 9827dは主星の近くに位置しているため、金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある。だが、惑星大気の主成分が水なのか、それとも水素を多く含む希薄な大気なのかは、まだ判断がついていない。GJ 9827dに関して問題となるのは、その年齢と主星との近さだ。形成されてから60億年が経過しているため、主星からの強力な放射のせいで、当初から存在していた水素の大半を失っているはずだ。「比較的小型の惑星を調査していると、ある時点で惑星上から水素がなくなり、二酸化炭素を主成分とする、金星により近い大気を持つようになる転換期があるに違いない」とベネッケは説明している。

Adblock test (Why?)



2024-01-31 05:00:06Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vZm9yYmVzamFwYW4uY29tL2FydGljbGVzL2RldGFpbC82ODgyNNIBAA?oc=5

Tuesday, January 30, 2024

『逃げ恥』脚本家・野木亜紀子氏、ドラマ化漫画原作者の訃報受け見解「起きてしまったことに対しての姿勢が問われています」 - ORICON NEWS

『逃げ恥』脚本家・野木亜紀子氏、ドラマ化漫画原作者の訃報受け見解「起きてしまったことに対しての姿勢が問われています」 - ORICON NEWS

脚本家の野木亜紀子氏(50)が自身のX(旧ツイッター)を更新。日本テレビ系連続ドラマ『セクシー田中さん』の原作者・芦原妃名子さん急逝を受け、悲しみと見解をつづった。 野木氏は「日テレドラマ『セクシー田中さん』の件。この数日、方々に訊いてはみているものの、まだ判然としない点も多く、付随する問題の論点が多岐に渡るため、どこから触れていいのかわからない」と心境を吐露。「こんな悲しい結末になってしまうまでに幾つかのポイントがあり、そのどれもがよくない方に働いてしまったであろうことが残念でならない。これまで実写化に関わった/いま関わっているすべての人にとって他人事ではない」とコメントした。

Adblock test (Why?)



2024-01-31 04:50:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiJmh0dHBzOi8vd3d3Lm9yaWNvbi5jby5qcC9uZXdzLzIzMTI2OTMv0gEA?oc=5

田中みな実、ドレス姿で圧巻スリムボディ 過去に「体重は38~40キロ」と告白 - 南日本新聞

田中みな実、ドレス姿で圧巻スリムボディ 過去に「体重は38~40キロ」と告白 - 南日本新聞

カネボウ化粧品『DEW』の新CM発表会に出席した田中みな実 (C)ORICON NewS inc.

カネボウ化粧品『DEW』の新CM発表会に出席した田中みな実 (C)ORICON NewS inc.

時計2024-01-31 11:45
 フリーアナウンサーの田中みな実(37)が1月31日、都内で行われたカネボウ化粧品『DEW』の新CM発表会に出席した。過去にメディアで「身長153センチ、体重は38~40キロ」と明かしていた田中は、黒のドレス姿でほっそりとしたボディラインを披露し、美しいデコルテラインやスラリと伸びた二の腕をチラリとのぞかせて魅了した。

【写真】黒のシックなドレスで美背中も大胆披露した田中みな実

 同商品の新ミューズに就任した田中は、「ちょっと恥ずかしいけど、身が引き締まる思いです」とにっこり。「美容愛」をテーマにした新CM「私は欲しがり」篇(2月9日放映開始)では“女神のような演技”にも挑戦し「ブランドミューズとして美容を楽しみながら商品の魅力を一人でも多くの人に伝えていきたい」と意気込んだ。

 また、“美の秘訣”についてトークを展開すると「たくさんの水分を摂って、美フォルムをキープしていて、保湿はとても大切にしています。毎日のスキンケアが苦しいものにならないよう、楽しむようにして日々お肌をケアしています」と語る。

 最近では「今までのトレーニングに加えて、ピラティスも始めました」と明かし、自身の体でお気に入りのポイントを問われると「フェイスラインからデコルテ、首にかけてのライン」と笑顔で答えていた。

関連ニュース

オリコンニュースは、オリコンNewS(株)から提供を受けています。著作権は同社に帰属しており、記事、写真などの無断転用を禁じます。

Adblock test (Why?)



2024-01-31 02:45:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiNGh0dHBzOi8vMzczbmV3cy5jb20vX25ld3Mvb3JpY29uL2tpamkucGhwP2lkPTIzMTI2NTXSAQA?oc=5

日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多いテレビ局と原作者のトラブル、「海猿」は未だ二次使用できず、「のだめ」で揉めたTBS - デイリー新潮

日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多いテレビ局と原作者のトラブル、「海猿」は未だ二次使用できず、「のだめ」で揉めたTBS - デイリー新潮

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら

Adblock test (Why?)



2024-01-31 01:50:51Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiMmh0dHBzOi8vd3d3LmRhaWx5c2hpbmNoby5qcC9hcnRpY2xlLzIwMjQvMDEzMTEwNTAv0gEA?oc=5

2日連続で「火球」SNSで話題 流れ星のニュースが増えた理由は - withnews

2日連続で「火球」SNSで話題 流れ星のニュースが増えた理由は - withnews

IT・科学

「ドーンという爆発音」

1月15日午前7時前、東京から西の空に現れた大火球。静岡から山梨上空を飛んだという
1月15日午前7時前、東京から西の空に現れた大火球。静岡から山梨上空を飛んだという 出典: 朝日新聞宇宙部

目次

「ドーン」という音とともに、流れ星(火球)が現れた――。最近、そんな流れ星のニュースをよく目にしませんか?ことし1月中旬には、2日連続で火球が流れたという報告も。何か関連はあるのでしょうか?(デジタル企画報道部・東山正宜)

【PR】誰もが手話で「ありがとう」と伝えられる社会をつくりたい

2日連続の「火球」 関連は?

今月15日、すでに明るくなった午前7時前の空に明るい流れ星(火球)が現れました。

通勤が始まる時間帯とあって多くの人が目撃し、SNSには「初めて見た」「びっくりした」といった驚きのほか、「ドーンという爆発音がした」といった報告が相次ぎました。

しかも、この翌朝にも再び、火球が流れたのです。

なにかの流星群だったのでしょうか。

神奈川県平塚市博物館の天文担当学芸員、藤井大地さんは「二つの火球はまったく別の方向から飛んできており、関係はないようです」と解析します。

藤井さんは「昨日に続き、2日続けて同じ時間帯に火球が流れましたが、偶然です。それぞれ異なる軌道を描いていました」と説明しました。

2日連続で朝の空に現れた火球=2024年1月16日、東京都港区
2日連続で朝の空に現れた火球=2024年1月16日、東京都港区

見かける流れ星ニュース 4年間で13記事

それにしても、こうした大きな流れ星が最近、よく流れているような気がしますよね。

そもそも「火球」とは、流れ星の中でも特に明るいもののことを言います。国際天文学連合(IAU)の定義では、金星くらいのマイナス4等より明るいもののことで、周囲が照らされて影ができるようなものもあります。大きな流れ星が大気中で燃え尽きることなく、地上まで落ちてくると「隕石(いんせき)」になります。

調べてみると、「火球」という言葉を含む記事は、朝日新聞デジタルだけで2019~2023年に少なくとも13本ありました。

「満月の空に火球」「破裂音?『聞こえた』投稿相次ぐ」「大火球、東京の西の空に出現」「昼のようでプチパニック」「沖縄で目撃相次ぐ」「落ちてくるかもと怖かった…」「まるで宝石が落ちたような美しさ」……。

見出しもどんどん大げさになっているように思えます。

2022年11月に長野県の上空に現れた大火球=朝日新聞宇宙部の星空ライブから
2022年11月に長野県の上空に現れた大火球=朝日新聞宇宙部の星空ライブから

カメラの感度アップ 意図せず写るケースも

なぜこれほど観測例が増えているのでしょうか。

これは、実際に流れ星が増えている……からではなく、デジタル機器の進歩と、SNSの発達が原因と考えられます。

近年はデジタルカメラの性能がどんどん向上し、流れ星もたくさん映るようになりました。

例えばYouTubeチャンネル「朝日新聞宇宙部」がハワイのマウナケア山頂に設置している星空カメラは、人間の8倍もの数の星を映すことができています。

こうした超高感度カメラが数百万円といった高価ではなく、20万~30万円で買えるようになったことで、多くの人が流れ星の監視をするようになりました。

例えば、日本の天文愛好家らでつくる世界最大級の流星観測網「SonotaCo(ソノタコ)ネットワーク」は、2020年7月に落下した「習志野隕石」の落下地点を予測したことで知られています。

「隕石が見つかるとしたら千葉県の習志野市や八千代市付近だ」と突き止め、実際に習志野市で見つかりました。

関東在住のソフトウェアエンジニア「SonotaCo」さんが開発した流星検出ソフトと高感度カメラを組み合わせることで、国内約30カ所の観測拠点で年間20万個以上の流星を観測し、一時は世界の流星研究者の論文の半数がここのデータを使っていたといいます。

デジタルカメラだけでなく、自動車のドライブレコーダーや、玄関先に設置するような監視カメラもどんどん感度が上がり、意図せずとも流れ星が写るようになりました。

すると、例えば車を運転していて火球を見かけたとき、これまでなら「気のせいかな?」とスルーしてしまっていたのが、ドライブレコーダーを再生して確認できるようになってきたのです。いまでは、3000円前後で購入できる非常に高感度な防水カメラも売られています。

さらに、SNSが広がったことで、「なにか光ったように見えたけど、気のせいかな?」と思ったとき、他の人が見ていないか確かめられるようにもなりました。

撮影できた人がSNSに投稿し、それがメディアに掲載されてさらに拡散することで、「やっぱりあれは流れ星だったんだ」と多くの人が確認できるようになったのです。

SNSで発信「流れ星の伝道師」の存在も

YouTube宇宙部のアカウントを運営している記者は、平塚市博物館の藤井さんの存在も大きいと思います。

藤井さんは平塚市や静岡県富士市などに設置した計50台のカメラで流れ星を常時監視していて、大きな流れ星が現れるや否や、SNSに流れ星の動画を投稿してくれます。

実家と合わせて2拠点で計50台のカメラを運用しているという流れ星監視システム=藤井大地さん提供
実家と合わせて2拠点で計50台のカメラを運用しているという流れ星監視システム=藤井大地さん提供

驚くべきはその反応の早さで、真夜中だろうが夜明け前だろうが瞬時に投稿し、軌道も特定してしまうほか、私のようなメディア関係者がいつ連絡してもすぐに返事が来ます。

藤井さんが瞬時に情報発信をしてくれることで、流れ星のニュースが発信されやすくなっているのは間違いないと思います。まさに流れ星の伝道師と言えるでしょう。

※この記事はwithnewsとYahoo!ニュースによる共同連携企画です。

Adblock test (Why?)



2024-01-31 00:50:04Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiTWh0dHBzOi8vd2l0aG5ld3MuanAvYXJ0aWNsZS9mMDI0MDEzMTAwMXFxMDAwMDAwMDAwMDAwMDAwVzBpbjEwNzAxcXEwMDAwMjY1NTRB0gFRaHR0cHM6Ly93aXRobmV3cy5qcC9hbXAvYXJ0aWNsZS9mMDI0MDEzMTAwMXFxMDAwMDAwMDAwMDAwMDAwVzBpbjEwNzAxcXEwMDAwMjY1NTRB?oc=5

厳しく叱れない時代に、どうやって組織を動かすのか(庄子寛之) - 教育新聞

校長より、教員の権利が強い時代?

 相手のためを思って叱ると、すぐに「パワハラ」と言われてしまう。褒めて伸ばそうとすると、調子に乗って努力をしない。放っておくと「無責任」扱いにされる。何をやっても文句を言われる。

 これらは、学級担任と児童・生徒だけのことを言っているのではない。気が付けば主導権は、校長や教育長ではなく、教員や指導主事が握っている。つまり大人と大人の関係でも立場が逆転している場合がある。

 そんな状態に苦しんでいる校長や教頭の話を数多く聞いてきた。善かれと思って行っていることが、学校に浸透しない。どうすればいいのだろうか。

学校現場で感じる違和感

 私は、優れた実践を行っているとされる学校や教育委員会を訪ねることが多い。「私の学校ではこんなことをしています」と意気揚々と説明する校長や教育長の話を聞いた後の夜の会で、「庄子先生、なんとかしてくださいよ」と愚痴る現場の教員や指導主事に囲まれる。そんな事態に何度も遭遇してきた。

 私もついこの間まで教員であった。愚痴る教員たちにはとても共感する。たとえ良い策でも現場は大変なのだ。「今でも大変なのに、新しいことを勝手にやるな。その手柄を学校長や教育委員会のものにするな」。そう言いたくなる気持ちは痛いほど分かる。

 この立場になって、教育委員会の人たちと話す機会が増えた。もちろん自分たちがいる間に爪痕を残したいと考える自治体や学校のトップリーダーがいないわけではない。しかし、ほとんどの人たちが自分の自治体や学校をより良くしたいと思って活動している。市区町村や文部科学省も同じである。

遠藤教育長が考える組織の動かし方

 現場の意見に耳を傾けつつ、組織を前に進める方法はないのだろうか。私は、教員時代から、どうやったら現場の反対を乗り越え、時代を前に進めていけるのかについて興味を持っていたのだが、今回、熊本市教育委員会の遠藤洋路教育長に話を聞く機会があった。熊本市は、コロナ禍の前からタブレット端末の活用などさまざまな先進的な改革を行ってきたことで知られている。以下、私の質問に、遠藤教育長が答えたやりとりを紹介する。

 □  □  □

 ――なぜ、熊本市ではこれほどまでの改革ができるのですか。反対する人はいないのですか。

遠藤教育長 反対する人はもちろんいるでしょう。でも、反対意見もあれば、賛成意見もあるわけです。子供たちの未来のためにやった方がいいと思うことはやります。自分の軸をしっかり持ってぶれないことが大切だと考えています。

 ――反対があるとできないと考えるリーダーが多くなっているように感じますが、反対意見があっても改革をできるのはなぜですか。

遠藤教育長 将来を予測して最善を尽くすのがリーダーの仕事です。今は嫌がられても、後から必要だと分かってもらえることなら、自信を持ってできます。最初から嫌われる前提で提案することも多いので、反対されたらやらないなどは考えていません。もちろん、話も聞いた上で決めますし、全部はできませんよ。

 ――教育長として気を付けていることはありますか。

遠藤教育長 部下にとって予測可能であることですかね。教育長ならこういう判断をするだろう、と考えてもらいながら、関わりを通して、部下の未来を予測する力も伸ばしていきたいと思っています。

 □  □  □

 遠藤教育長は、インタビューをしている間もぶれない。「文科省の考えに従うだけでない」「やると言ったことはやる」。強い言葉がたくさんある中で、何度も何度も「子供たちのため」「先生たちのため」と言う言葉が出てきた。ぶれない心の中にも愛があるのだろう。現に熊本市教育委員会の指導主事の多くは生き生きとしていた。Kumamoto Education Week(くまもとエデュケーションウィーク、2024年1月20~28日)の最中であったから忙しかったはずなのに、笑顔で接してくれた。

大切なことは確固たる思い

 「みんなちがってみんないい」では解決できないことがある。誰も賛同してくれなくても、前に進めなければいけないこともある。どんな提案でも、最初は痛みが伴うだろう。その考えを否定してくる人もいるかもしれない。しかし、その痛みを恐れていては前に進むことはできない。

 熊本市が最先端の教育を行っていることは事実だ。ただ、もちろん現場の教員全員が良い教育者というわけではないだろう。話を聞いて、最後は自分で判断し、たとえ反対が多くてもその判断を正解にする。そのために誰よりも汗をかき続ける。そんな確固たる思いが、校長やトップリーダーには必要なのではないかと感じた。

 これは、トップリーダーだけの話ではない。新卒だろうが、教員であれば、教室の中であなたはトップリーダーなのだ。子供たちが嫌だと言ってもやらせるところはやらせないといけない。しかし、そこに思いがなく、先輩の教員がやれと言っているからやらせているだけなら、子供はすぐあなたについてこなくなるだろう。

 子供たちのことを思い、多数決に頼らない判断をする。そんな覚悟と決断の繰り返しが、教員にも管理職にも必要なのだと思う。

子供たちのために確固たる思いを持って接することができているか

 最初に書いた通り、全ての「教える側」の人にとって、難しい時代になった。自分たちが教わったやり方がまったく通じない。現場の教員もまさにそうだろう。知識も技術も経験も過去のものになり、昔と同じように教えれば教えるほど、動かずに反発する人が大人にも子供にも多くなった。相手のための指導も、響かず無視され、結局結果が出ない。学級担任をしていると、目の前の子供だけでなく、その背後には保護者もいる。どうしても流されてしまうこともあるだろう。

 そんな時は今回の記事を思い出してほしい。子供たちの幸せを願い、子供たちが大人になった時に活躍できる力を育てる。そう考えれば、現場の1日でやらなければいけないことは明確になってくるだろう。

 その中で愛を持って子供たちに接する。褒める、叱るにも愛がなくては伝わらない。その熱量があるからこそ、人はついてくるのである。私も、日本の教育をより良くしたいという熱量を常に忘れず、自分の中の確固たる思いを持って仕事をしていきたい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 厳しく叱れない時代に、どうやって組織を動かすのか(庄子寛之) - 教育新聞 )
https://ift.tt/8VeoWgc

“叱り方の達人”が伝えるパワハラにならない叱り方のコツ「愛をもってどうやってその部下を成長させるか ... - 毎日放送

 パワハラ扱いされてしまう上司の世代と、叱られた際の受け止め方がわからない20代などのZ世代。その世代間ギャップを埋めようと、1月30日に「叱り方を教える体験会」が大阪で開かれ、MBSの前田春香アナウンサーと上司の古川圭子アナウンサーが参加してきました。

 「私はこの仕事、25年・365日・24時間、叱り方を考えている叱り方の変態でございます」

 このように話す講師の河村晴美さん。25年にわたり、大阪府警・陸上自衛隊・企業・学校などでパワハラにならないうまい叱り方のコツなどを伝えてきました。

 (河村晴美さん)「愛をもって、どうやってその部下を成長させるかっていうことをお伝えしていきたいと思って今行なってます」

 【講義の様子】
 (河村さん)「叱るとは〇〇であるとご自身で考えてみてください」
 (前田アナ)「感情をバーッと伝えるのが怒るで、叱るは論理的に冷静に伝える」
 (古川アナ)「怒るは自分の感情をただ爆発させている。叱るは相手のためを思って相手に成長してもらうためにすること」
 (河村さん)「パワハラと叱るというのは明らかに違うんですね。叱るとはゴールがあるわけですから、そこから逆算して何をしてもらいたいのかということをお伝えし、かつ部下の方に動いてもらわないとマネジメントにはならない」

 実際に普段の職場でありそうな会話を2人で再現し、河村さんに問題点を指摘してもらいました。

 (古川アナ)「前春ちゃんさぁ、さっきあの単語のアクセント間違っていたよね。前1回言ったよね。何回言ったら直る?3回?5回?」
 (前田アナ)「ごめんなさい」
 (古川アナ)「どうしたら直るかな。もうさぁ、ちゃんとアクセント直せないんだったら、次からあのニュースほかの人にかえるけど」
 (前田アナ)「はい、すみません」
 (古川アナ)「大丈夫?もう二度とやらないでね」
 (前田アナ)「はい、申し訳ありません」

 (河村さん)「どうやろうっていう改善行動を思い浮かびました?」
 (前田アナ)「浮かびませんでした。古川さんにごめんなさいとしか思わなかったです」
 (河村さん)「(思考や行動を)強制的にストップさせただけなんですよ」

 次に河村さんが上司役になって会話をします。

 (前田アナ)「河村先輩、アクセントの間違いをしてしまいました」
 (河村さん)「前田さん、あそこ自分で気づいた?私もそう思っていて、もう気づきポイントOK。ちゃんと自覚しているところはOKです。じゃあ具体的に何が機能していなかったか、ご自身で分析するとどうですか?」
 (前田アナ)「ニュースを読む前にしっかりアクセント辞典で調べなかったことが問題です」
 (河村さん)「なるほど。まだほかにやっておかないといけないことはありますか?」
 (前田アナ)「普段から時間を守る」
 (河村さん)「なるほど、普段まで話が広がりましたね」

 (河村さん)「叱るというのはパワハラと明らかに違うんです。パワハラは上からおさえつけるということ」

 叱る方だけではなく叱られる側の作法もあるそうです。

 (河村さん)「ネガティブな感情は水に流しましょう。(叱られたことの)本質をすくい取る。お互いを磨きあうことが叱るということの目的であり、一番大切なポイントなんです」
 (古川アナ)「同じ職場の仲間である。磨き合い。前春ちゃんが磨かれていけば私の評価も上がるということですね」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( “叱り方の達人”が伝えるパワハラにならない叱り方のコツ「愛をもってどうやってその部下を成長させるか ... - 毎日放送 )
https://ift.tt/fZUEWrm

「どうやってケジメつけるの?」「トップの発言とは思えない」自民安倍派・塩谷立座長“離党・辞職せず”に厳しい声 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件について、安倍派の塩谷立座長が1月28日、地元・浜松市で会見を開き、離党や辞職はしないと表明しました。これらの発言に対して、自覚が足りないなどと、有権者…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「どうやってケジメつけるの?」「トップの発言とは思えない」自民安倍派・塩谷立座長“離党・辞職せず”に厳しい声 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/sWbDJeM

いまどき「どうやってネタを作っているの?」 若手芸人に素朴な疑問を聞いてみた | ラジトピ ラジオ関西トピックス - ラジトピ ラジオ関西トピックス

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( いまどき「どうやってネタを作っているの?」 若手芸人に素朴な疑問を聞いてみた | ラジトピ ラジオ関西トピックス - ラジトピ ラジオ関西トピックス )
https://ift.tt/xWtbjLe

念願のゲームがしっかり遊べるGPU内蔵CPUが来た!「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」をライブ解説!本日30日21時よりライブ配信 - AKIBA PC Hotline!

念願のゲームがしっかり遊べるGPU内蔵CPUが来た!「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」をライブ解説!本日30日21時よりライブ配信 - AKIBA PC Hotline!

 日本国内で2月2日(金)11時より発売されるGPU内蔵型のCPU「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」をライブ配信でレビューします。配信は1月30日(火)21時開始。スペックや特長から、実際のベンチマーク結果、実動デモまでお届けする予定です。

 Ryzen 8000Gシリーズの特長はGPU内蔵CPUとしては最強クラスのグラフィックス性能。内蔵されるGPUはRDNA 3ベースのRadeon 700Mシリーズで、AMDによれば一部ゲームは競合のCore i5-13400FとGeForce GTX 1650を組み合わせた環境よりも高速とのこと。ビデオカードが高騰している背景もあり、ゲームを楽しめるPCを安価に手に入れたい方には大注目の存在と言えます。

 参考価格は、8コア/16スレッド、Radeon 780M内蔵の「Ryzen 7 8700G」が57,800円、6コア/12スレッド、Radeon 760M内蔵の「Ryzen 5 8600G」が39,800円。

 解説は数々の最新CPU、GPU評価を手がけ、PCゲームも大好きなKTU・加藤勝明氏。MCは改造バカこと高橋敏也氏です。

 こんなCPUが欲しかったという方も、これで何ができるの?という方も、みなさん遊びに来てください!

【最強のGPU内蔵CPUがやっと来た!ゲームも遊べる「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」を徹底評価】

公式チャンネル “PAD”チャンネル登録のお願い

 PC Watch、AKIBA PC Hotline!が共同でお届けするPCハードウェアと関連情報の専門YouTubeチャンネルです。完成品PC、自作PC、パーツ、周辺機器などを専門媒体ならではの視点で掘り下げます。コンテンツは今後も続々と追加予定。チャンネル登録をお願いします!

Adblock test (Why?)



2024-01-30 03:45:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vYWtpYmEtcGMud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3NwLzE1NjQ3ODAuaHRtbNIBAA?oc=5

気付いてた? Googleの検索結果でキャッシュへのリンクが非表示に。機能削除の前兆か【やじうまWatch】 - INTERNET Watch

気付いてた? Googleの検索結果でキャッシュへのリンクが非表示に。機能削除の前兆か【やじうまWatch】 - INTERNET Watch

 Googleの検索結果にキャッシュへのリンクが表示されなくなったことが、ユーザーの間で波紋を呼んでいる。

 これまでGoogleで検索を実行すると、検索結果の隣に、Googleが以前に巡回した時に保存した当該URLのキャッシュへのリンクが表示されていた。これらはリンク先がオフラインの場合に代わりに参照したり、あるいは新旧のウェブサイトを見比べるなどの用途で使われていたが、現在このキャッシュへのリンク自体が消滅している。キャッシュ機能そのものは動作しているようで、URLの先頭に「https://www.google.com/search?q=cache:」と手動追加すればいまも参照でき、またクロールも行われているようだが、古くからGoogleに慣れ親しんだユーザーにとってはキャッシュ機能が存続されるのか気になるところだ。ネット上でも「Google キャッシュ」と検索すると「見られない」「リンクがない」などのワードがサジェストされることから、不便に思っているユーザーは多いと見られる。正式な発表を待ちたいところだ。

Adblock test (Why?)



2024-01-30 03:03:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vaW50ZXJuZXQud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3lhaml1bWEvMTU2NDY3Ni5odG1s0gEA?oc=5

山田ルイ53世「どういったやり取りがされていたのか」 芦原妃名子さん急死…「セクシー田中さん」ドラマ脚本めぐるトラブルに疑問 - サンスポ

山田ルイ53世「どういったやり取りがされていたのか」 芦原妃名子さん急死…「セクシー田中さん」ドラマ脚本めぐるトラブルに疑問 - サンスポ

髭男爵・山田ルイ53世

30日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜後1・55)は、昨年10月期放送の同局系連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家、芦原妃名子(本名・松本律子)さんが29日に亡くなったことを伝えた。50歳だった。

亡くなった状況などから自殺とみられ、警察当局が死因や経緯を調べている。芦原さんは26日、X(旧ツイッター)に長文でドラマの9話、10話の脚本を自ら担当した経緯と制作陣とのトラブルを告白。この投稿は大きな反響を呼び、28日に芦原さんは「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」とし、当該の投稿を削除していた。

「ミヤネ屋」ではこの訃報を伝え、芦原さんとドラマに関する経緯などを説明。29日にドラマの公式サイトで発表された日本テレビのコメントも読み上げた。

コメンテーターを務めるお笑いコンビ、髭男爵の山田ルイ53世(48)は「僕も時系列を追って、いろんなSNSであるとか、削除されたSNSのコメントであるとかを見て、ちょっと思ったんですけど、僕も不勉強で全然知らなかったんですけど、こんなに原作者の人の意見って弱い立場…あんま通らへんのやって」と率直な感想を述べた。

さらに「(セクシー田中さんの漫画)連載中に、ドラマの脚本の直しもされていたとすると、とんでもない作業量。そもそも、原作の漫画が、編集者と何度も打ち合わせをして決めて、出して、ファンの方の支持を得たのなら、限りなく原作が正解。それがドラマの流れ上、仕方ないとしても納得のいかない形に変更されるっていうのは、(原作者にとって)結構しんどいと思う。その辺のケアって、どういったやり取りがされていたのか、検証というか、それはあってほしい」と訴えかけた。

◇不安や悩みの主な相談窓口は、こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)や、よりそいホットライン(0120・279・338)など。

Adblock test (Why?)



2024-01-30 05:54:25Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQ2h0dHBzOi8vd3d3LnNhbnNwby5jb20vYXJ0aWNsZS8yMDI0MDEzMC00RkZMRk1VVkhWR1BOQURYTVZWTlNQUTZSTS_SAVJodHRwczovL3d3dy5zYW5zcG8uY29tL2FydGljbGUvMjAyNDAxMzAtNEZGTEZNVVZIVkdQTkFEWE1WVk5TUFE2Uk0vP291dHB1dFR5cGU9YW1w?oc=5

Monday, January 29, 2024

「セクシー田中さん」作者・芦原妃名子さん急死 ドラマ脚本めぐるトラブル SNS「推しの子って本当に芸能界の闇を描いてるんだな」 - サンスポ

「セクシー田中さん」作者・芦原妃名子さん急死 ドラマ脚本めぐるトラブル SNS「推しの子って本当に芸能界の闇を描いてるんだな」 - サンスポ

芦原さんとドラマ「セクシー田中さん」に関する経緯

昨年10月期放送の日本テレビ系連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家、芦原妃名子(本名・松本律子)さんが29日、栃木県内で死亡しているのが見つかったことが捜査関係者への取材で分かった。50歳だった。亡くなった状況などから自殺とみられ、警察当局が死因や経緯を調べている。芦原さんはドラマの内容をめぐってトラブルがあったことを26日にSNSで告白。波紋を広げたことで28日に全文を削除していた。

芦原さんが日テレ側とドラマの脚本をめぐってトラブルがあったことを告白していたことから、SNSでは人気漫画「【推しの子】」で似たようなシーンが描かれていたことを指摘する声が多く上がった。

「【推しの子】」では漫画作品の舞台化に際して、原作漫画家と脚本家が一時対立。作中ではプロデューサーが漫画家と脚本家が対話する場を設けることで、両者が意気投合するという展開になったが、現実では最悪の結果に…。SNSでは「芦原先生の経緯がまさに推しの子を彷彿させるような出来事で現実は漫画よりも残酷な結果になってしまって残酷でならない」「推しの子って本当に芸能界の闇を描いてるんだな」といった声が上がった。

Adblock test (Why?)



2024-01-30 05:02:05Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQ2h0dHBzOi8vd3d3LnNhbnNwby5jb20vYXJ0aWNsZS8yMDI0MDEzMC1QNTZDWjQyTldOS1JGTFRJSEE2U000Q0xJTS_SAVJodHRwczovL3d3dy5zYW5zcG8uY29tL2FydGljbGUvMjAyNDAxMzAtUDU2Q1o0Mk5XTktSRkxUSUhBNlNNNENMSU0vP291dHB1dFR5cGU9YW1w?oc=5

132,000円、高級Apple Watchケース「GOLDEN CONCEPT」オンライン限定の新色が登場 - 価格.com

132,000円、高級Apple Watchケース「GOLDEN CONCEPT」オンライン限定の新色が登場 - 価格.com

Hamee、「白雪姫」のシルエットをデザインしたiPhoneケースなど

Hameeは、「ディズニーキャラクター iFace First Classケース」において、「マーブ…

2024.01.29 17:13

Adblock test (Why?)



2024-01-30 01:58:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vbmV3cy5rYWtha3UuY29tL3ByZG5ld3MvY2Q9a2VpdGFpL2N0Y2Q9MzExNS9pZD0xMzc4NTUv0gEA?oc=5

広瀬アリスが“月9”初主演 HYの名曲「366日」モチーフにラブストーリーの王道描く - ニッカンスポーツ

広瀬アリスが“月9”初主演 HYの名曲「366日」モチーフにラブストーリーの王道描く - ニッカンスポーツ

フジテレビ系4月期「366日」で主演を務める広瀬アリス(撮影・中川容邦)
フジテレビ系4月期「366日」で主演を務める広瀬アリス(撮影・中川容邦)

広瀬アリス(29)がフジテレビ系の4月期連続ドラマ「366日」で、“月9”初主演を務めることが29日、分かった。HYの名曲「366日」の世界観に着想を得たオリジナルストーリー。楽曲をモチーフとする作品は同枠では新たな試み。広瀬は今作でゴールデン帯連続ドラマ初主演を飾る。

“一生、忘れられない恋”。切なくも温かい世界観を、月9×ラブストーリーの王道で描く。物語は、高校時代に実らなかった恋をかなえようと12年越しに再び動き出した男女が、悲劇に直面しながらも愛する人を思い続ける壮大な愛の物語。切なさの中に、温かさも感じる名曲の世界観とのシンクロは注目。広瀬は「まさか、自分の役者人生で月9の主演を務めさせていただくことになるとは、と心がざわついております。心臓の鼓動さえも感じさせられるよう、感覚を研ぎ澄まして大切に演じたいです」と意気込んだ。

主題歌は作品のモチーフとなった同曲。発売から16年がたった今もなお愛される、切ない失恋ソングは広瀬にとってもなじみある1曲で「学生時代、ずっと聴いていた思い出の楽曲」という。ボーカルの仲宗根泉は「まさかドラマ化されるなんて、喜びより驚きのほうが大きかったですが、今はただただ素直にうれしいです」とコメントした。

脚本はTBS系「最愛」(21年)の清水友佳子氏が担当し、TBS系「JIN-仁-」シリーズ(09年ほか)などを手がけた平川雄一朗氏が監督を務める。ヒットメーカー×名曲のタッグで名作誕生なるか。4年に1度のうるう年となる24年だからこその一作が、月9に生まれる。

▽狩野雄太プロデューサー

1年前位に、Youtubeを見ていたら偶然「366日」のPVが流れてきました。何回も何回も聴くうちに「果たして人生で死ぬほど好きになった恋愛って何回あったのだろう?」「大切な人が明日も同じようにいてくれるとは限らない。もしそういう時、自分はどうするのだろう?」と思うようになり、企画書を書きました。人と人が巡り合い、心通わすことのかけがえのなさや、当たり前のことなんて必ず毎日そこにある訳ではないという中で、「想いがあれば困難は乗り越えることが出来るのか?」を描いたストーリーになっています。

<ストーリー>

音楽教室の事務受付をしている28歳の雪平明日香(広瀬アリス)は、通っていた高校が廃校になるため、同窓会に行くことに。そこで高校時代に好きだったクラスメートの水野遥斗と再会する。高校時代に思いを伝えられないまま離ればなれになり、明日香は「一生、忘れられない恋だった」と思いながら過ごしてきた。連絡先を交換した2人は実は両思いだったことを知り、12年越しに交際することになるが、ある日遥斗を予期せぬ悲劇が襲い、意識不明の重体になってしまう。

Adblock test (Why?)



2024-01-29 20:00:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiRGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2thbnNwb3J0cy5jb20vZW50ZXJ0YWlubWVudC9uZXdzLzIwMjQwMTI5MDAwMTQwOS5odG1s0gFKaHR0cHM6Ly93d3cubmlra2Fuc3BvcnRzLmNvbS9tL2VudGVydGFpbm1lbnQvbmV3cy9hbXAvMjAyNDAxMjkwMDAxNDA5Lmh0bWw?oc=5

100万種の香りを届けるコンパクトなスマートディフューザー「ragra6」の発売を開始 - PR TIMES

100万種の香りを届けるコンパクトなスマートディフューザー「ragra6」の発売を開始 - PR TIMES

[unable to retrieve full-text content]

100万種の香りを届けるコンパクトなスマートディフューザー「ragra6」の発売を開始  PR TIMES

2024-01-29 07:48:49Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwNTkuMDAwMTAyMTQ2Lmh0bWzSAQA?oc=5

Sunday, January 28, 2024

大手損保のサービス対象製品に アンテックの火災検知センサー:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞デジタル

大手損保のサービス対象製品に アンテックの火災検知センサー:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞デジタル

あいおいニッセイ同和損害保険のサービスに採用されたアンテックの火災検知センサー

あいおいニッセイ同和損害保険のサービスに採用されたアンテックの火災検知センサー

 電子機器製造のアンテック(瀬戸内市邑久町豆田)の火災検知センサーが、企業の防災、減災を支援する損害保険大手・あいおいニッセイ同和損害保険(東京)のサービスの対象製品に採用された。製品を導入すれば、保険料割引などの特典を受けられる場合がある。炎が発する紫外線を正確に検知する機能が評価された。

 同センサーは、炎と太陽光の紫外線を判別する独自技術により、屋外など太陽光が当たる場所でも誤検知を起こさないのが特長。専用システムと組み合わせて最大96台のセンサーの稼働状況をリアルタイムで確認することも可能で、大規模な工場や倉庫での出火も迅速に把握して初期消火につなげられる。

 同損保は「DXソリューションパッケージ」の名称でサービスを展開し、対象製品は同センサーや他社製の配管検査システムなど10種類。同損保と保険契約を結んだ企業が対象製品を導入し、火災などの事故リスクが低減した場合、保険料を割り引く。割引率はリスク低減効果などで異なる。また、事故発生後に企業が対象製品を導入する場合、費用の一部を負担する。

 アンテックの末石健二社長は「火災を防ぐ機器としての認知度をより高められる。被害防止に貢献したい」と話している。

Adblock test (Why?)



2024-01-29 07:01:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3LnNhbnlvbmV3cy5qcC9hcnRpY2xlLzE1MDg5MDg_cmN0PW1fY2hpaG91X2tlaXphadIBAA?oc=5

「Google Chrome」がようやくARM64対応へ ~「Microsoft Edge」に遅れること3年/ARM64対応版がCanaryチャネルに登場【やじうまの杜】 - 窓の杜

「Google Chrome」がようやくARM64対応へ ~「Microsoft Edge」に遅れること3年/ARM64対応版がCanaryチャネルに登場【やじうまの杜】 - 窓の杜

 「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。

「Google Chrome」がようやくARM64対応へ

 「Google Chrome」がとうとうARM64に対応するようです。Canaryチャネルで「Windows on ARM」でネイティブ動作するバージョンが公開されています。



 ちなみに、「Microsoft Edge」は3年前からARM64にネイティブ対応しています。そのため、これまでARM64デバイスでは「Edge」一択だったのですが……パスワードなどを「Chrome」で同期しているので、「Edge」よりも「Chrome」を使いたいといった方には朗報といえるでしょう。

 ARM64版「Chrome」を体験したいユーザーは、ARM64プロセッサーを搭載した端末でCanary版「Chrome」の公開ページへアクセスし、インストーラーをダウンロードしてみましょう。ARM64環境であることが検出されない場合は、「Windows ARM」のリンクをクリックしてからダウンロードボタンを押すとよいようです(DevチャネルやBetaチャネルのダウンロードページには「Windows ARM」のリンクなし)。

Canary版「Chrome」の公開ページ。x86/x64環境からアクセスすると「Windows ARM」の文字が

 編集部にて試したところ、Canary版「Chrome」がちゃんとARM64ネイティブで動作していることを確認できました。「タスク マネージャー」を見てみると、Stable版は「x86」、Canary版は「ARM64」であることがわかります。

「タスク マネージャー」を見て「Chrome」プロセスのアーキテクチャーを確認。正式版とCanary版で異なるのがわかる

Adblock test (Why?)



2024-01-29 04:35:16Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQ2h0dHBzOi8vZm9yZXN0LndhdGNoLmltcHJlc3MuY28uanAvZG9jcy9zZXJpYWwveWFqaXVtYS8xNTY0NDI3Lmh0bWzSAQA?oc=5

二階俊博氏の国会招致要求 政策活動費50億円支出「こんな金額どうやって使うのか」立民猛追及 - ニッカンスポーツ

衆院予算委で質問する立憲民主党の山井和則氏(共同)
衆院予算委で質問する立憲民主党の山井和則氏(共同)
  • 衆院予算委で自民党派閥の裏金事件を巡り陳謝する岸田首相(共同)
  • 自民党の二階俊博元幹事長(2023年4月撮影)

立憲民主党は29日の衆院予算委員会で、自民党派閥をめぐる裏金事件で秘書が立件された自民党の二階俊博元幹事長(84)を参考人招致するよう求めた。

二階氏をめぐっては、政党が政治家に支出し、使途を明かさなくてもいい「政策活動費」が、幹事長時代の5年間に50億円近くが支出されていたことが明らかになっており、立民はこの問題を厳しく追及。山井和則衆院議員は「二階事務所の秘書も立件されている。巨額の50億を超える政活費、脱税の可能性があるのではないか。さまざまな深刻な問題をはらんでいる」とした上で、予算委員会への参考人招致を求めた。

これに先立ち、同党の階猛衆院議員は「政策活動費を1人の議員に50億円も渡せば、使い残しで蓄財し、脱税している可能性も高いように思う。しっかり調査して国会に報告してほしい」と指摘。これに対し、岸田文雄首相は「政治活動のために支出した経費を差し引いた後、残高が生じていた場合は確定申告の必要があるのはその通り。私自身も支給された政策活動費は全額政治活動に当てている」と述べたが、階氏は「総理のことは聞いていない。二階さんのように50億円以上、こんな金額をどうやって使うのか。やましいことがないなら速やかに使途を公表すれば疑惑は晴れる。関係する議員については全部調べて、公表して欲しい」と情報公開を求めた。

使途が明かされない「政策活動費」については、野党から廃止を求める声が強まっている。しかし岸田首相は「政治活動の自由と国民の知る権利とのバランスの中で議論が行われ、今の扱いになった。各党、各会派は、全国会議員が共通のルールで内容を明らかにする取り組みが必要だ」と述べるにとどめた。

階氏は「政治活動の自由にも、ほどがある。バランスは取れていない。50億なんて1人の政治家に渡し、しかもまったく使い道を明らかにしないでいいというのは常識外れだ」と指摘し、廃止するよう求めたが、首相は「政治活動の自由と国民の知る権利のバランスを考えることが重要」という答弁を何度も繰り返し、廃止は明言しなかった。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 二階俊博氏の国会招致要求 政策活動費50億円支出「こんな金額どうやって使うのか」立民猛追及 - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/btAOeK7

ストライクフリーダム&ディスティニー登場! 映画『ガンダムSEED』新映像が公開 - ORICON NEWS

ストライクフリーダム&ディスティニー登場! 映画『ガンダムSEED』新映像が公開 - ORICON NEWS

 人気アニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの約20年ぶりの完全新作となる劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(1月26日公開)の新情報が発表された。

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』新映像公開 (C)創通・サンライズ

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』新映像公開 (C)創通・サンライズ

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


 公開3日間で興行収入10億円突破したことを記念して、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の本編シーンを収めた公開記念予告が解禁。キラの「僕は自分の手で未来を選ぶ!」と力強い台詞と共にSee-Sawによるエンディングテーマ「去り際のロマンティクス」に乗せ、始まる本映像となっている。  さらにキラが乗る「ストライクフリーダムガンダム」を始め、「ブラックナイトスコード」のモビルスーツも登場し再び劇中での激しい戦闘が繰り広げられている。 繰り返される戦火に「だからこそ、こんな事はもうやめねばならんのだ」(イザーク)と立ち向かい、「民をお守りください」(カガリ)と願う者たちの姿。さらに『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』でシンが搭乗していた「デスティニーガンダム」の新たな姿も映し出され、約20年の時を経てあの興奮が再び蘇る。

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の場面カット (C)創通・サンライズ

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の場面カット (C)創通・サンライズ

写真ページを見る

 アスランの「強さは力じゃない、生きる意志だ」、ラクスの「必要だから愛するのではありません。愛しているから、必要なのです」といった胸を熱くする台詞も散りばめられ、本作の見どころがぎゅっと凝縮された映像に仕上がった。 『機動戦士ガンダムSEED』シリーズは、2002年10月より全50話で放送された、21世紀に入って初めて制作されたテレビシリーズのガンダム作品。物語は遺伝子調整がおこなわれた人類(コーディネイター)とこれまでの人類(ナチュラル)が、軍事組織ザフトと地球連合軍にわかれ戦いを繰り広げる。この戦争を通じ、コーディネイターである主人公のキラ・ヤマトの苦悩と成長が描かれている。

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のメインビジュアル (C)創通・サンライズ

劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のメインビジュアル (C)創通・サンライズ

写真ページを見る

 これまでのファン層に加え多くの女性層を獲得し、最高視聴率8.0%を獲得。さらに小学生を中心に第二次ガンプラブームを巻き起こし、“新世代のガンダムシリーズ”として一世を風靡した。

 また、2004年10月から続編となるテレビシリーズ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』も放送され、前作を上回る最高視聴率8.2%を獲得。シリーズ累計のパッケージ販売数は驚異の400万本を超え、音楽、イベントなどテレビアニメシリーズの枠を超えて、日本中を席巻した人気作品となっている。

 シリーズの完全新作となる劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のストーリーは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の続編となり、戦いが続く世界でキラやアスラン、シンたちの新たなストーリーが展開される。

YouTube公式チャンネル「ORICON NEWS」

Adblock test (Why?)



2024-01-29 03:14:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vd3d3Lm9yaWNvbi5jby5qcC9uZXdzLzIzMTIzODAvZnVsbC_SAQA?oc=5

〈社説〉「性加害」問題 吉本興業は調査し説明を|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト - 信濃毎日新聞デジタル

〈社説〉「性加害」問題 吉本興業は調査し説明を|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト - 信濃毎日新聞デジタル

 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんが女性に性的行為を強要したとする「週刊文春」の報道を巡り所属先の吉本興業が、当事者を含む関係者に聞き取り調査し、事実確認を進めていると公式サイトで発表した。

 会社として「真摯(しんし)に対応すべき問題」と認識し、社員やタレントにハラスメントへの意識を高める研修も実施するとしている。

 週刊文春は松本さんらが2015年、都内のホテルで複数の女性に性的行為を強要したなどと報じた。松本さんは文春側の取材に対し、性加害を否定した。

 吉本興業は当初「当該事実は一切ない」と抗議し、法的措置を視野に徹底抗戦の構えだった。

 その後外部の弁護士を交えたガバナンス委員会で、出席者から「何らかの形で会社としての説明責任を果たす必要がある」「『当該事実は一切なく』との会社コメントが世間の誤解を招いた」などの指摘が出たという。

 松本さんは芸能活動を休止し、発行元の文芸春秋などに対し損害賠償と記事の訂正を求めて提訴している。吉本興業は原告に加わっていない。中立の立場で調査を尽くし、企業として説明責任を果たしてもらいたい。

 見過ごせないのは一連の報道で、松本さんに対し後輩タレントが自身の「立身出世」のために女性を集めて飲み会を設定していたと指摘されている点だ。松本さんは芸人のカリスマとされ、レギュラー番組も多数抱えていた。事実であるとすれば、私的な場とはいえ、仕事上の権力関係の下で性加害が起きていた可能性がある。

 旧ジャニーズ事務所の性加害問題をはじめ、芸能界で性暴力やハラスメントの告発が後を絶たない。その多くは背景に優越的な関係性がある点に注意が要る。

 企業は事業展開の全てにおいて人権侵害の有無を検証し、予防や改善策を講じる―。「ビジネスと人権」の考え方は国際的な潮流であり、企業活動の基本となる。

 まして吉本興業は近年、政府や官公庁との結びつきを強めている。例えば官民ファンド「クールジャパン機構」は、同社の関わる事業に多額の出資をしている。19年に同社がNTTと共同で教育関連の新会社を設立した際は、最大100億円の拠出を決めた。

 ダウンタウンは25年の大阪・関西万博の「アンバサダー」だ。

 巨額の公費が投入され、教育分野にも参入している。吉本興業が人権尊重を徹底し、所属タレントを厳しく律するのは当然である。

Adblock test (Why?)



2024-01-29 00:31:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3LnNoaW5tYWkuY28uanAvbmV3cy9hcnRpY2xlL0NOVFMyMDI0MDEyOTAwMDM10gEA?oc=5

【特集】 最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた - PC Watch

【特集】 最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた - PC Watch

 依頼はいつも突然である。

 「『ゲーム機プロセッサの進化』をお願いできませんか?」

 「俺ゲーム機全然知らないんだけど」

 実は何を隠そう、家庭用ゲーム機は何1つ遊んだことがないのである。そもそも中3の時からTVを見なくなったので、TVを使う家庭用ゲーム機はそもそも無縁なのである。んじゃゲームで遊んだ記憶はないのか? というとそうでもなく、大学の時にPC-9801を買って、そっちで遊んでいたのだが。

 まぁそれはともかく、そんなわけでゲーム機には超絶疎いので、自分でリストアップすると絶対漏れがあるから怖いとお答えしたところ、「では普通のPC用CPUの進化の歴史で」、「IMSAIからGH200あたりまで? 」、「GH200は普通のPC用ですか? 」……石油王なら普通のPC用として買うかもしれんぞ。

PC創成期(リスト1)

 時期的に言えば1970年台前半というか、1977年あたりまでがこれに該当する。ワンボードコンピュータ、もしくはその延長にある機種が出ていたころだ。

 具体的に言えば海外だと「Altair 8800」とか「IMSAI 8080」なんかは、バカでかい筐体に収められていたが、「TK-80」とか「LKIT-16」みたいにボード1枚というケースも珍しくなかった。

Intel 8080
Altair 8800
Apple I
TK-80

 ちなみに一覧には載せていないが、Mos Technologyの「KIM-1」とかFairchild Semiconductorの「F-8 Kit 1A/Mostek」の「F-8 Survival Kit」、Intelの「SDK-80」とか、要するにCPUベンダーが自社製品の拡販のための評価用ボードという形でリリースされたものも多い(富士通の「LKIT-16」とか、東芝の「TLSC-12A EX-0」などもこの類だ)。

 まだこの時期、メーカーは家庭用のコンピュータというものが成立するかどうか、自信が持てなかった時期である。なので評価用ボードをそのまま民生マーケットに流して、その反応を見ていたという感じだ。

 そんなわけなので、構成もまちまちだし、いろいろ家庭で利用するには難しいというか、本当に「使える人」向けの構成のことがほとんどだった(まぁそれでもこの時期にコンピュータに目覚めた人は多いのだが:筆者もその1人ではある)。

機種メーカー発売日プロセッサ周波数(MHz)コア数MIPSDMIPS v1.1
Mark-8Radio Electronics1974年7月i80080.510.03
Altrai 8800MITS1974年12月i8080211.28
IMSAI 8080IMSAI1975年12月i8080211.28
KIM-1MOS Technology1976年4月MOS 6502110.50.021
Apple-IApple Computer1976年8月MOS 6502110.50.021
Z-1Cromemco1976年8月Z80210.026
TK-80NEC1976年8月μPD8080A211.28
LKIT-16Panafacom1977年3月MN161021

ホームコンピュータ(リスト2)

 1977年あたりから、「ホームコンピュータ(Home Computer)」というマーケットが明確に立ち上がってきた。海外なら「Apple II」とか「PET 2001」、「TRS-80」、更に「VIC-20」など。日本なら「PC-8001」や「MZ-80C」、日立の「MB-6880(Basic Master)」などがこれに該当する。創成期との決定的な違いは

・BASICのインタプリタが標準搭載される

あたりかと思う。ホームコンピュータと言うように、家庭向けを志向しているが、当時そうした家庭向けのソフトウェアのマーケットはまだ立ち上がっていない。なので、利用者が自身でプログラミングする必要があり、そしてこの用途としてBASICが広く使われていたから、BASICインタプリタが動くのは必須だった。

Apple II
NEC PC-8001
シャープMZ-80C
ガラス基板に実装されたZ80

 加えればBASICのプログラムを動かすためにRAMの容量もちょっと増え、またカセットテープあたりを使う外部入出力インターフェイスが標準ないしオプションで必ず用意されるようになったのも違いではある。

 またTVへの画面出力もほぼ標準装備であった。IBM-PCが登場するまでは、さまざまなメーカーから、さまざまなアーキテクチャの製品が投入された。

機種メーカー発売日プロセッサ周波数(MHz)コア数MIPSDMIPS v1.1
Apple IIApple Computer1977年6月MOS 6502110.50.021
TRS-80Tandy Radio Shack1977年8月Z801.710.022
PET 2001Commodore Computer1977年10月MOS 6502110.50.021
MB-6880日立1978年9月HD468000.751
PC-8001NEC1979年9月μPD780C-1410.052
MZ-80Cシャープ1979年10月Z80210.026
Atari 800Atari Inc.1979年11月MOS 65021.810.90.037
VIC-20Commodore1981年1月MOS 6502110.50.021
PC-6001NEC1981年11月μPD780C-1410.052
Commodore 64Commodore Business Machines1982年8月MOS 6510110.50.021

MS-DOSとClassic Mac OSの出現(リスト3)

 1981年にIBM-PCが登場し、瞬く間にホームコンピュータのマーケットを駆逐してゆく。特に大きかったのはMS-DOSの発表であり、多くのアプリケーションがこのMS-DOS上で動作する形で出荷されるようになった。

 この中には、CP/M-80で大ヒットしていた「WordStar」/「WordMaster」とか「VisiCalc」といったアプリケーションも移植されるようになり、まずビジネス向けにマーケットが成立。これを受けて、さらに多くのアプリケーションがMS-DOS向けに移行し、さらにユーザーが増えるというポジティブフィードバック(好循環)がかかるようになった。

 この構図はApple IIの時にも存在した(VisiCalcが動作したことで、Apple IIにメモリを最大限増設、FDDも搭載した数千ドルコースのシステムが、ビジネス向けに飛ぶように売れた)が、IBM-PCはこれをもっと拡大した形で再現している。

80286
IBM-PC
Macintosh 128K
PC-9801

 そして出荷台数が増えるとビジネスだけでなく、コンシューマ向けにも販路が広がる。かくしてホームコンピュータのマーケットにIBM-PCが普及し始めた。面白いのは、ホームコンピュータ向けに性能や拡張性を落とした製品(たとえばIBM PC Jr.:日本だとIBM JX)は受け入れられなかったことで、結局フルスペックのマシンがホームコンピュータのマーケットに進出することになる。

 ここに殴り込みをかけたのがApple Computerの「Macintosh」で、価格的にはごく一部のエンスージャスト向けではあったものの、ビットマップスクリーンをフルに利用したGUIは革新的であり、しっかりと地歩を固めることになる。

機種メーカー発売日プロセッサ周波数(MHz)コア数MIPSDMIPS v1.1
IBM-PCIBM1981年8月Intel 80884.7710.310.3
PC-9801NEC1982年10月μPD8086510.320.3
FM-11富士通1982年11月MB68B09E+Intel 80882/810.520.46
IBM-PC/XTIBM1983年3月Intel 80884.7710.310.28
Macintosh 128KApple Computer1984年1月MC680007.810.680.6
IBM PCjrIBM1984年3月Intel 80884.7710.310.2
IBM-PC/ATIBM1984年8月Intel 80286610.90.6
FM-16β富士通1984年12月i80186810.4
PC-9801VMNEC1985年7月V301010.6

PC Compatibleと32bit Era(リスト4)

 1986年のCOMPAQ「Deskpro 386」はいろいろな意味で衝撃的な製品だった。もともとCOMPAQは1983年1月に「Compaq Portable」を発表している。これはIBM-PC互換、つまりPC-DOS(IBM-PC向けMS-DOS)がそのまま動作するMS-DOSマシンだった。

Compaq Portable
Intel 486

 この当時IBM-PCや後継のPC/XTやPC/ATは、BIOSのコードも回路図もすべて公開されていたものの、著作権で保護されており、これをそのままコピーすることは不可能だった。もちろんIBMにライセンス料を払って取得した例(松下電器)もあるのだが。そのため、この当時、多くのメーカーは独自のBIOSを利用したMS-DOSマシンを開発するが、そのままではMS-DOSもアプリケーションも動かない。なので、Microsoftやメジャーなアプリケーションベンダーに移植費用を支払って、自社向けのポーティングを依頼していた(これが理由でこの時期Microsoftは急速に売り上げを拡大している)。

 ところがCOMPAQはクリーンルーム設計で独自にIBM-PCやIBM-PC/ATと互換のBIOSを開発。このため、IBMにライセンス料を支払う必要がなく、IBM-PC用のMS-DOSアプリケーション(や、何ならPC-DOS自体)がそのまま動作するようになった。

 当初はCOMPAQだけがこれに成功していたが、1984年5月にPhoenix Technologiesがやはり同じようにクリーンルーム設計で独自の互換BIOS(完全互換のCBIOSと、これに改良を加えたABIOS)を発売したことで、COMPAQ以外のメーカーもIBM-PC互換機を自由に作ることが可能になった。

 加えてC&T(Chips and Technologies)やOPTi、AMI(American Megatrend Inc.)など複数のメーカーが、IBM-PCと同等の回路を数チップのLSIにまとめた、いわゆるチップセットを発売するようになったことで、IBM-PCやPC/ATなどより安価に、同等以上の性能を持つ互換機を発売できるようになった。

Phoenix Technologies
OPTi製のチップセット

 これにちょっと遅れて登場したのがCPUの32bitへの移行である。1979年9月にMotorolaは「MC68000」を発表し、1980年2月からサンプル出荷を開始。外部バスこそ16bitながら、内部は32bit設計だった。これに遅れること5年あまりの1985年10月に、Intelはi80386を発表する。このi80386をいち早く、というかIBMより先に採用したのがCOMPAQのDeskPro 386で、圧倒的な性能を発揮した。ほかの互換機メーカーもこれに追従、より高速なi80486や、さらにはi486 DX2/DX4などを採用する事例も出てきており、最後にはIBMまでこの流れに追従することになった。

 一方Apple Computerは1987年3月に「MC68020」を搭載した「Macintosh II」をまず投入。ついで「Macintosh IIx/IIcx/IIci/」……とさまざまな製品を「MC68030」をベースに投入し、さらに「MC68040」ベースのCPU搭載製品も追従させ、あたかもIntelとMotorolaのCPUの代理戦争の様相を呈した。

機種メーカー発売日プロセッサ周波数(MHz)コア数DMIPS v1.1DMIPS v2.1
Deskpro 386COMPAQ1986年9月i80386DX2015.45.8
PC-9801VXNEC1986年10月Intel 80286810.8
Macintosh SEApple Computer1987年3月MC680007.810.6
X68000シャープ1987年3月MC680001010.8
Macintosh IIApple Computer1987年3月MC680201613.22.8
PS/2 Model 80IBM1987年4月i80386DX2516.77.2
PC-9801RANEC1988年7月i80386DX1614.34.6
Macintosh IIfxApple Computer1988年9月MC680301613.22.8
PS/2 Model 95 XP 486IBM1990年10月i486DX3311411.8
Macintosh Quadra 700Apple Computer1991年10月MC6804025120.819.3
PS/2 Model 95 XP 486IBM1992年10月i486DX26612823.6
X68030シャープ1993年3月MC6803025154.4
PC-9801BANEC1993年11月i486DX24011714.3
Performa LC575Apple Computer1994年5月MC6804033127.525.5

Windows 95とPowerPC(リスト5)

 1995年、「Windows 95」が発表。これに合わせて、各社とも高速なグラフィックスアクセラレータモデルを搭載するとともに、i486からPentiumに次第に移行を開始する。

 もっともこのころはさまざまな互換規格が乱立していた時期である。CPUではAMDのほかにCyrixやIDT、(もうちょい後になると)NexGenなどが互換CPUをリリースしたし、ビデオカードはISAとEISA、VL-Busが混在して、そこにPCIが投入されるという混乱期だ。

CyrixのCPU
IDTのCPU

 Windows 95にあわせてサポートされたUSBも当初はまともに動作せず、しかもOHCIとUHCIという2種類のコントローラが混在して、そのOHCIはWindows 95ではまともに動作しなかった。これはその後登場した「Windows 95 OSR2」で少し改善、「Windows 98」でさらに改善し、「Windows 98 Second Edition」あたりでやっと使えるようになったが、まぁそういう混乱期だったわけだ。

 これはMacintoshも同じで、1994年からPowerPCをベースとしたPower Macintoshへの移行がスタートしている。Classic Mac OSの「System 7.1.2」でOSのPowerPC対応と旧来の68KのコードをPowerPCのコードに動的に置き換えるRosettaこと「Dynamic Recompilation Emulator」が搭載。

 その後System 7.5で改良と安定性能向上が図られた(Appleの公式見解:ちなみにこの時期に筆者宅ではMacintoshに見切りをつけた)が、実際にはいろいろ問題が多かった。おまけに後継になるはずだったCopland OSが開発打ち切りとなり、1996年に「Mac OS 8」が登場するまでだいぶ酷いことになっていた。

 また日本ではこの時期、DOS/Vが急速に普及し、(Macintosh以外の)ほかの方式をほぼ駆逐してゆく。DOS/Vそのものは1990年に発表されたが、当初は日本語環境の充実に欠けるとかアプリケーションの対応が遅いなど、いろいろ阻害要因が多かった。

Windows 95でおなじみとなったスタートボタン
Mac OS 8

 ところがWindows 95の発売でアプリケーションがWindows対応にどんどん移行してゆくと、非PC互換機はむしろOSのアップデートが遅いとかドライバ対応が追い付かないなど、むしろネガティブに作用するようになった。結果、2000年頃にはほぼなくなっている(NECにしてからが、AT互換機であるPC98-NXを1997年にリリースしている)。そしてこの頃から、Windowsベースのマシンの性能は、メーカーとか機種とあまり関係なくなり始めた。

機種メーカー発売日プロセッサ周波数(MHz)コア数DMIPS v2.1SPECint 95_base
Power Macintosh 8100Apple Computer1994年3月PowerPC 601801113.32.2
Optiplex Series 1 4100/LeDell1905年6月i486DX4100168.3
Optiplex Series 1 566/LDell1905年6月Pentium661111.5
Power Macintosh 9500Apple Computer1995年6月PowerPC 6041501200.93.7
Optiplex Series 1 GXL 5xxxDell1905年6月Pentium2001338
Optiplex Series 1 GXproDell1905年6月Pentium Pro2001373
Power Macintosh 9600Apple Computer1997年2月PowerPC 604e23313129.3
Power Macintosh G3Apple Computer1997年11月PowerPC 750266112.7
Macintosh Server G3Apple Computer1998年3月PowerPC 750300114.3
Optiplex Series 1 GXaDell1999年4月Pentium II4501816

32bit OSの時代へ(リスト6)

 Macintoshは当初から32bit環境での提供であったが、x86はMS-DOSからスタートということもあり、長らく16bit環境に縛られてきていた。MicrosoftはWindows NTを1993年に投入するものの、GUIそのものの使い勝手の悪さもあって、ビジネス向けは兎も角コンシューマ向けとして普及していたか? というと流石にNoであった。

 ただWindows 95の登場でWin32 APIに対応したアプリケーションがコンシューマ向けにもリリースされ、2000年にWindows 2000が登場したことでコンシューマでも32bit OSへの移行が決定的になった。ここに至り、PC-9800シリーズを始めとする非PC互換のアーキテクチャx86マシンは、OSの移植が遅れるとかドライバの対応が遅いなどの問題により、急速に淘汰されるに至っている。

Windows 2000

 これは別に日本だけの話ではなく、海外の独自MS-DOSマシンはほぼこの時期に消えてしまって、PC互換機路線に鞍替えをしている。MS-DOSではない独自路線のマシン、たとえばCommodoreのAmigaは「Commodore」そのものが1994年に倒産して消えているし、シャープの「X68000」シリーズも1993年の「X68030」が最後の機種になってしまった。

 もう1つこの時期の大きなトピックは、AMDの興隆である。286世代まではIntelのセカンドソースとしてIntelと協業体制を築いてきたAMDは、386世代からIntelと激しく対立。実際「486」とか「Pentium」世代ではIntelの製品に後れを取るが、1995年にNexGenを買収。設計の進んでいたNx686のインターフェイスを変更して「AMD K6」として1997年に投入、やっとIntelにかなり追いつくことに成功する。1999年にはK7こと「Athlon」を投入、ここで完全に「Pentium III」と肩を並べ、ここから激しい争いが繰り広げられることになる。

K6
Pentium II
Athlon
Pentium III

 このIntelとAMDの性能競争は、当時まだ市場にあったRISC CPUを置き去りにする勢いで激化。SPARCやMIPS、Alpha CPUなどを突き放す勢いであり、かろうじてPowerPC陣営ではIBMの「G3」に続きFreescaleが「G4」をリリース、なんとか喰らいつくという状況だった。

 ちなみにIntelはこの当時、「IA-64」として知られる64bitアーキテクチャを並行して開発していたが、1999年にリリース予定だったMercedこと初代「Itanium」は2年遅れの2001年に投入されるが、性能が全然出なかった。2002年に改良型であるMckinleyこと「Itanium 2」が投入されて性能ギャップは多少縮まったが、「縮まった」程度でx86を凌駕するのは夢のまた夢といった状況であり、RISC陣営やIA-64は64bitアドレスのサポート、それとエンタープライズ向けのRAS機能を充実させることで、かろうじてx86との差別化を実現するといった状況だった。

Power Mac G4
Itanium 2
プロセッサシリーズ名メーカー or 開発コード名発売日プロセッサ型番周波数(MHz)コア数DMIPS v2.1SPECint 95_baseSPECint 2000PassMark v9
PowerPC G4Motorola1905年6月MPC7400400148418.2
Pentium IIIKatmai1999年2月Pentium III 600MHz6001112824.1
AthlonK71999年6月Athlon 600600127.2
AthlonK751999年12月Athlon 7501,000132.9
PowerPC G4IBM1905年6月06K53195001193.622.8
AthlonThunderbird2000年6月Athlon 1000B1,000142.9
Pentium IIICoppermine2000年7月Pentium III 1000MHz1,0001188046.8408284
Pentium 4Willamette2000年11月Pentium 4 1.5GHz1,50012047.1536132
PowerPC G4Motorola/Freescale1905年6月MPC7410550136325.1
PowerPC G4Motorola1905年6月MPC745086712002.838
Pentium IIITualatin2001年6月Pentium III 1400MHz1,40012632297
Pentium 4Willamette2001年8月Pentium 4 2GHz2,00012729.5735205
Athlon XPPalomino2001年10月Athlon XP 1800+1,5331671300
PowerPC G4Motorola1905年6月MPC74551,42013280.262.2
Pentium 4Northwood2002年1月Pentium 4 2.2GHz2,20013002.4784
Athlon XPPalomino2002年3月Athlon XP 2100+1,7331749323
Athlon XPThoroughbred2002年6月Athlon XP 2200+1,8001765329
Pentium 4Northwood2002年8月Pentium 4 2.8GHz2,80013821.31129
Athlon XPThoroughbred2002年10月Athlon XP 2800+2,2501933401
PowerPC G4Motorola/Freescale1905年6月MPC74571,26712926.855.5
Pentium 4 HTNorthwood2003年6月Pentium 4 HT 3.2GHz3,20014367.21404242
PowerPC G4Freescale1905年6月MPC7447/A1,6001369670.1
Pentium 4 HTPrescott2004年11月Pentium 4 HT 3.8GHz3,800151861863308
PowerPC G4Freescale1905年6月MPC74481,7001392774.4

64bitへの移行とマルチコア化(リスト7)

 2003年、AMDはまずOpteron、次いでAthlon 64をリリースし、ここでx64への移行を果たす。このx86の64bit拡張はMicrosoftが積極的にサポートしたこともあり、Intelも渋々これを受け入れた。

 次の波はマルチコア化である。それまでCPUのコアはほぼパッケージに1個であり、これを超える構成を出していたのはIBMのPOWERとかZなどのごく一部のハイエンド製品に限られていたが、AMDは「Athlon 64 X2」で2コア製品を投入。同じタイミングでIntelも「Pentium D」を投入し、2コア化がメインストリーム向けの主流となった。

 ちなみにこの時期、IntelはNetBurstアーキテクチャと呼ばれる高動作周波数のアーキテクチャが、プロセス側の問題で挫折。当時イスラエルで開発されていたBaniasと呼ばれる省電力x86のアーキテクチャを搭載したPentium Mをメインに据えることでなんとか立て直すが、この立て直しの間はIntelがAMDの後塵を拝すことになった。

Athlon 64 X2
Core 2 Duo
NetBurstアーキテクチャ採用でデュアルコアのPentium D
BaniasがベースとなったPentium M

 AMDはAthlon X2をさらに拡張した4コア製品を「Phenom」というブランドで2007年に投入。最終的に6コア製品までをラインナップするに至る。ではIntelは? というと、Pentium Mをデュアルコア化したCore DuoやCore 2 Duoを投入。このCore 2 Duo世代でやっとAMDをキャッチアップすることに成功している。

 もう1つのトレンドは、チップセット方式の終焉である。AMDはOpteron/Athlon 64でメモリコントローラをCPU側に統合したが、Intelがこの方式に追従できたのはだいぶ後、2008年に投入したNehalemアーキテクチャを利用したCoreプロセッサの世代からとなる。この方式は、結果から言えば互換チップセットを提供していた台湾の3社(VIA/ULi/SiS)のビジネスを終わらせることにつながっている。

 ちなみにPowerPC陣営は、2002年にIBMが「PowerPC G5」こと「PowerPC 970」をリリース。これを利用したPower Macも投入されるものの、Appleは2005年にIntel CPUを利用したMacを発売することを公表、2006年から実際に製品が投入され、ここでPowerPC陣営も力尽きることになった。

 PowerPCそのものは組み込み向けにターゲットを移してその後も製品展開を行なおうとするが、IBMが先に離脱。Freescaleも組み込み及びネットワーク向けの製品がArmベースの製品に次第に切り替わっていき、最後まで残った自動車向けも2020年台に入るとArmに置き換えられたことで、事実上消滅してしまった。

Power Mac G5

 もうこの時点では、IBMの高信頼性サーバー向けのPOWERとZ、同じく高信頼性サーバー向けのItaniumが残るだけで、高性能プロセッサの座をほぼx86が占めることになり、あとはそのトップの座をAMDとIntelが競うという構図になったわけだ。

プロセッサシリーズ名メーカー or 開発コード名発売日プロセッサ型番周波数(MHz)コア数DMIPS v2.1SPECint 2000PassMark v9GeekBench 6
PowerPC G5IBM2002年10月PowerPC 9702,00015800898
Pentium MBanias2003年6月Pentium M 1.7GHz1,7001368
Athlon 64SledgeHammer2003年9月Athlon 64 FX-512,2001437
PowerPC G5IBM2004年1月PowerPC 970FX2,700178301169
Pentium MDothan2004年5月Pentium M 7552,0001416
Athlon 64ClawHammer2004年10月Athlon 64 FX-552,6001622
Athlon 64 X2Manchester2005年1月Athlon 64 X2 4600+2,40021214356
Pentium DSmithfield2005年4月Pentium Extreme 8403,20021484
Pentium MDothan2005年6月Pentium M 7802,2661365
Athlon 64San Diego2005年6月Athlon 64 FX-572,8001795
PowerPC G5IBM2005年7月PowerPC 970MP2,500292501438
Core DuoYonah2006年1月Core Duo T26002,1672941
Pentium DPresler2006年3月Pentium Extreme 9653,6002912
Athlon 64 X2Windsor2006年5月Athlon 64 X2 5000+2,60021306398
Core 2 DuoConroe2006年7月Core 2 Extreme X68002,933231191810564
Athlon 64Lima2007年2月Athlon 64 3800+2,4001635212
Core 2 QuadKentsfield2007年7月Core 2 Extreme QX68503,00043252
Athlon 64 X2Windsor2007年8月Athlon 64 X2 6400+ Black Edition3,20021730509
Core 2 QuadYorkfield2008年3月Core 2 Extreme QX97703,20044332
PhenomAgena2008年3月Phenom X4 9850 Black Edition2,50042811728
Core 2 DuoWolfdale2008年8月Core 2 Duo E86003,33322328757
Phenom IIDeneb2009年1月Phenom II X4 940 Black Edition3,000433231051
Phenom IIDeneb2009年11月Phenom II X4 965 Black Edition3,400438711415
Phenom IIThuban2010年4月Phenom II X6 1090T Black Edition3,200651521773

AMDとIntelの失速(リスト8)

 2011年、AMDは満を持して(?)Bulldozer/Bobcatという新しいアーキテクチャに基づくAMD FXシリーズの製品を投入する。スループットコンピューティング、つまりIPC(単位時間あたりに処理できる命令数)よりも、単位時間あたりで処理できるデータ量が重要になってくる、という見立ての元に、非常に奇抜な内部構造で実装されたBulldozerアーキテクチャは、案の定性能が出ず、2010年の時点で3割近くあったAMDのシェアは、たちまち1%を切るところまで激減。責任を取る形でCEOとCTOの首が飛ぶことになった。

 幸い同時に開発していたBobcatはインオーダーのシンプルな構造で、エリアサイズも小さく性能/消費電力比も良いということでAPU系の製品に使われたし、その後継のJaguerはPS4やXbox Oneで採用されたことで、かろうじてAMDの命脈をつなぐことができた。Bulldozerの方もその後Piledriver/Steamroller/Excavatorと、細かな改良を施しながら、なんとかZenコアまでの間を埋めた。この時期AMDは、2006年に買収したATIのGPU製品と、それこそPS4やXBoxといったセミカスタムでかろうじて存続が可能という状況だった。

 一方のIntelは、2011年に導入したSandy Bridgeベースの第2世代Core製品が非常に好調であり、これに続き2012年にはIvy Bridge、2013年にはHaswellを順調に展開した。ところがこれに続くBroadwellでは14nmプロセスに躓き、なんとかモバイル向けのみは2014年に展開したものの、デスクトップ向けの投入は2015年6月までずれ込んだ。

 その2カ月後の2014年8月には、14nmプロセスの問題をアーキテクチャ側でカバーしたSkyLakeベースの第6世代Coreが投入。ただこれに続く10nmプロセスの開発はさらに難航し、対応策としてわずかに構成を変えたSky Lake Refreshとも言うべきKaby Lakeを2016年8月に、構造はそのままにコア数を6コアに増やしたCoffee Lakeを2017年10月に投入する。

AMD FXシリーズ
IntelのSkylakeこと第6世代Core

 それでもまだ間に合わず、2018年には8コアに増やしたCoffee Lake Refreshを投入、さらに2020年には10コアまで増量したComet Lakeを投入するものの、このころには既にAMDがZenコアやZen 2コアを実装したRyzenを投入したことで、再び苦しい戦いを強いられることになった。

 AMDはBulldozerの投入で6年余りを無駄にすることになったが、Intelも14nmと10nmのプロセスでやはり6年余りを無駄にした格好だ。

プロセッサシリーズ名開発コード名発売日プロセッサ型番周波数(MHz)コア数PassMark v9GeekBench 6CineBench R23
CoreBroomfield2008年11月Core i7-9402,900450471491
CoreClarkdale2010年7月Core i7-980X3,333681752600
CoreSandyBridge2011年1月Core i7-2600K3,300482132311
CoreGulftown2011年2月Core i7-990X3,467684912616
AMD FXBulldozer2011年9月FX-81503,600877691703
CoreSandyBridge2011年11月Core i7-3960X3,2006121483341
CoreIvyBridge2012年4月Core i7-3770K3,500493702480
AMD FXPiledriver2012年5月FX-83704,000891712030
CoreHaswell2013年6月Core i7-4770K3,500498894067
CoreIvyBridge2013年9月Core i7-4960X3,6006135443381
AMD FXSteamroller(Kaveri)2014年1月A10-7850K3,700452361144
CoreHaswell2014年8月Core i7-5960X3,0008159107391
CoreBroadwell2015年6月Core i7-5775C3,3004108374848
CoreSkylake2015年8月Core i7-6700K4,0004112504894
CoreBroadwell2016年5月Core i7-6950X3,00010198928420
AMD FXExcavator(Bristol Ridge)2016年9月A12-98003,800455591649
CoreKaby Lake2017年1月Core i7-7700K4,2004120325102
CoreCoffee Lake2017年10月Core i7-8700K3,7006159766432
CoreCoffee Lake Refresh2018年11月Core i9-9900K3,600820228797812403
CoreComet Lake2019年8月Core i9-10900K3,70010925117229

AMDの復活とIntelの立て直し、Apple Siliconの登場(リスト9)

 2017年、AMDはZenコアベースのRyzen 1000シリーズを投入、ほぼ0に近かったCPUのシェアを10%程度まで回復することに成功する。続いてさらにはサーバー向けのEPYCと同じソケットを利用したハイエンド向けのRyzen Threadripperも投入した。

 最初のRyzenはGlobalFoundriesがSamsungからライセンスを受けて量産を行なった14nm LPPプロセスを採用したが、翌年にはプロセスを改良型の12nmに変更したZen+ベースのRyzen 2000を投入。Ryzen ThreadripperもやはりZen+に移行する。加えてモバイル向けを転用したRyzen 2000Gシリーズも発表。内蔵GPUがない、というRyzen 1000シリーズの欠点を補うことに成功する。

初代Ryzenを手にするLisa Su氏
Ryzen Threadripper

 2019年、AMDはこれまでのGlobalFoundriesからTSMCに製造委託先を変更。TSMCのN7プロセスでRyzen 3000シリーズやRyzen Threadripper 3000シリーズを製造する。このTSMCのN7というのは、Intelで言えばほぼ10nmというか、10nm SuperFinに相当するプロセスであり、ついにAMDがIntelに対して製造プロセスで先んじた瞬間でもある。

 またこのZen 3世代は、完全なチップレット構造を業界に先んじて導入した(何をもってチップレットと呼ぶか、という議論はあるのだが)という意味でも画期的であった。コアそのものもZen 2アーキテクチャに刷新され、Zen/Zen+世代からIPCの引き上げに成功している。

 2020年には7nmプロセスを引き続き使いつつ、内部アーキテクチャをZen 3に刷新したRyzen 5000シリーズを投入。この世代では、さらに一部の製品に3D積層の形で64MBのL3キャッシュを追加実装、96MBものL3を利用可能にした製品をリリース、特にゲーミング向けに性能が大きく向上することをアピールした。

 そして2022年9月、ついにTSMCのN5プロセスを利用したRyzen 7000シリーズを投入。この世代ではまたRyzen Threadripperもコンシューマ向けに復活している。統計の取り方(出荷数量を比較するか、出荷金額を比較するか、などなど)で数字は変わるが、おおむねAMDはクライアント向けのマーケットシェアで3割程度を確保するに至っている。これは2010年、つまりBulldozerアーキテクチャの投入でシェアを失う直前の状況にほぼ近い状況である。

 一方のIntelであるが、モバイル向けに関しては2018年のCannon Lake、2019年のIce Lake、2020年のTiger Lakeと3世代にわたって10nmプロセスの製品を出荷したものの、そのTiger Lakeでもまだデスクトップ向けに必要な動作周波数を実現できなかった。

 これを見越して、というのも変だが、本来10nmプロセスに合わせて投入予定だった新アーキテクチャを14nmに逆移植する形で2021年に投入されたのがRocket Lake世代の第11世代Coreプロセッサであり、ここである程度Ryzenとのギャップを縮めることに成功する。ギャップというかピーク性能で言えばRyzenを凌駕しているのだが、性能/消費電力比では全然追いつかないというもので、何しろ14nmプロセスを使いながら7nmプロセスの製品より性能を上げようとしたら、消費電力が増えるのは必然である。

 コア数もComet Lakeの10コアから8コアに減っているが、これはより複雑なコアを採用したためコアあたりのエリアサイズが増え、同じコア数を維持しようとするとダイサイズがかなり大きくなってしまうことを避けたためである。

 これに続き、2021年10月にはやっと10nm(Intel 7と改称)を使ったデスクトップ向けCPUであるAlder Lakeが出荷可能になった。このAlder Lakeは高性能・高消費電力のP(Performance)コアと、高効率・省スペースのE(Efficient)コアを組み合わせたハイブリッド構造になっており、シングルスレッドの高負荷処理はPコアを、マルチスレッドの処理はPコア+Eコアを、負荷の低い処理はEコアを使う、という「うまく動けば理想的だが、それをどうやって割り振るか大問題」なアーキテクチャを採用、大問題の解決のために、Thread Directorと呼ぶハードウェアベースのスケジューラを搭載してこれへの対応を図った。

Rocket Lakeこと第11世代Core
Alder Lakeこと第12世代Core

 この後継が2022年10月に発表されたRaptor Lakeである。基本的な構成は変わらないが、プロセスがIntel 7+とでも呼ぶ若干の改良型になり、またEコアが16個に増強された。ただIntel 7というのは概ねTSMCで言えばN7相当のもので、先にTSMC N5に移行したRyzen 7000シリーズには性能/消費電力比の点でビハインドを負っているのは相変わらずである。

 またAlder Lakeでもその傾向はあったが、Raptor Lakeでは性能を稼ぐために、電力や放熱の許す限り、動作周波数を上げる実装がなされており、本来省電力性を重視しているはずのEコアがフル稼働するという、ちょっと本末転倒な状況になっている。

 本来このRaptor Lakeの後継には、デスクトップ向けにもMeteor Lakeが投入されるはずだったが、割と早い段階でこの計画が破棄。後継は2024年後半のArrow Lakeになることがアナウンスされており、それまでの中継ぎとして2023年10月に発表されたのがRaptor Lake Refreshである。IntelとしてはArrow LakeでAMDを完全にキャッチアップする予定であるが、このあたりはプロセスとの兼ね合いもあり、まだ確たる情報はない。

 もう1つの勢力がAppleである。2005年にPowerPCを捨ててIntelに鞍替えした同社であるが、2020年に今度はIntelというかx86を捨てることを発表、まずは自社開発のApple M1を投入する。CPUやGPUコアの数に応じて無印/Pro/Maxの3種類のダイと、さらにMaxのダイ2つをMCMの形で接続したUltraという4種類のSKUを発表。

M1 Max
M3シリーズ
M2 Ultra

 2022年にはApple M2、2023年にはApple M3とプロセス微細化やコア数増加、コアそのものの強化を行いながら現在も進化している。絶対性能としてx86を上回っているか? というと、ベンチマークの結果を見る限りはそこまで大きな差はなく、ただしメモリまでチップ上に統合することで、レイテンシ削減などのメリットを活かした体感速度を上げると言った工夫が凝らされているが、この辺は拡張性とのバーターの部分でもあり、Appleだから実現できる製品という感もある。今年はM3 UltraとかM4とかが出てきそうであるが、まだ細かい詳細は不明なままである。

メーカー/プロセッサシリーズ名開発コード名/搭載製品名発売日プロセッサ型番周波数(MHz)コア数PassMark v9GeekBench 6CineBench R23CineBench R24
RyzenSummit Ridge2017年3月Ryzen 7 1800X3,6008153895785
RyzenWhitehaven2017年8月Ryzen Threadripper 1950X3,40016217767461
RyzenPinnacle Ridge2018年4月Ryzen 7 2700X3,700814271611110135
RyzenColfax2018年8月Ryzen Threadripper 2950X3,50016251858335
RyzenMatisse2019年7月Ryzen 9 3900X3,8001231909994718576
RyzenMatisse2019年11月Ryzen 9 3950X3,50016356121065722670
RyzenCastle Peak2019年11月Ryzen Threadripper 3970X3,700324815014073
RyzenCastle Peak2020年2月Ryzen Threadripper 3990X2,9006454603141283453
RyzenVermeer2020年11月Ryzen 9 5950X3,4001612248257901494
AppleMacBook Pro 13inch 20202020年11月Apple M13,200/2,0644+412383509
CoreRocket Lake2021年3月Core i9-11900K3,50081097916149
CoreAlder Lake2021年10月Core i9-12900K3,200/2,4008+815417273161582
AppleMacBook Pro 14inch 20212021年10月Apple M1 Pro3,2306+212728803
AppleMacBook Pro 14inch 20212021年10月Apple M1 Max3230/2,0648+212778793
AppleMac Studio 20222022年3月Apple M1 Ultra3,230/2,06416+4188941624
RyzenRaphael2022年9月Ryzen 9 7950X4,5001619270366262185
CoreRaptor Lake2022年10月Core i9-13900K3,000/2,0008+1620104371952140
AppleMacBook Pro 13inch 20222022年11月Apple M23,200/2,0644+410136555
AppleMacBook Pro 14inch 20232023年1月Apple M2 Max3,504/2,4248+4148231050
AppleMacBook Pro 14inch 20232023年1月Apple M2 Pro3,504/2,4248+412540782
AppleMac Studio 20232023年6月Apple M2 Ultra3,504/2,42416+8214111918
CoreRaptor Lake Refresh2023年10月Core i9-14900K3,200/2,4008+1622797382352211
RyzenStorm Peak2023年11月Ryzrn Threadripper 7980X3,2006427331983225531
AppleMacBook Pro 14inch Nov 20232023年11月Apple M3 Max4,050/2,75012+4211271677
AppleMacBook Pro 14inch Nov 20232023年11月Apple M3 Pro4,050/2,7506+6153901045
AppleMacBook Pro 14inch Nov 20232023年11月Apple M34,050/2,7504+411770710

相対性能(グラフ)

 ということでざっくり1974年から2023年位まで、おおよそ50年弱の歴史を簡単にご紹介した。問題はこの性能をどう比較するかである。

 もともとの依頼の際に言われたのが「タイトルとしてはPS5はファミコンのCPUより1万倍高速とかそういう感じのですが」という話なのだが、当たり前だが「何をもって性能を比較するかの基準」がない。リスト1~9の末尾に、いくつかベンチマークの結果を示してあるが、そもそもすべてのCPUを網羅しているベンチマークが存在しないし、何をもって比較するかの基準もない。

 いろいろ悩んだのだが、とりあえず存在する複数のベンチマーク結果の相乗平均を取って、その数値を示すことにした。たとえばリスト1/2ならMOS 6502が基準で、あとはMIPS値ないしDhrystone v1.1の結果でリスト内の相対性能を算出。リスト間は基準同士の性能をやっぱりベンチマーク結果の相乗平均で算出するということにした。

PC向けCPUの相対性能の変遷

 結果として生成されたのが上のグラフである。基準はMOS 6502だが、これZ80にしてもそれほど差はないと思う。ほぼ指数関数的に増加……と言いたいところだが、やはり2010年台前半あたりからだんだんと性能の伸びが鈍化しつつあるのが分かる。時期で言えばリスト8の真ん中、要するにAMDがコケた後で、Intelも14nm/10nmのプロセスでコケてた時期で、このあたりから明らかに伸び具合が鈍化している。

 とはいえ、この50年あまりでおおよそ1億倍弱(7,000万倍ほど)、PC向けプロセッサは高速化したわけだ。

 ちなみに基準となる「MOS 6502 1MHz」というのは、要するに「Apple I」のことであり、この中で一番数字が高いのは先日発表されたAMDの「Ryzen Threadripper 7980X」で、計算上はMOS 6502 1MHzの6,769万倍の処理性能という計算になった。49年で6,769万倍だから、毎年1.445倍程度性能が向上している、という計算になる。

 ただこれが通用するのは先ほども書いたように2015年頃までであって、その先の伸びはもう少し鈍化している。2015年というとCore i7-6700Kあたりになるわけだが、これとRyzen Threadripper 7980Xの性能比は9.66倍ほど。8年で9.66倍だから、毎年1.33倍弱程度まで性能の伸びが鈍化している。

 この先はさらに伸びは鈍るのか(この公算は非常に高い)、あるいは何か革新的なものが出てきてまた性能が大きく伸びていくのか(こちらの公算はかなり低い)。個人的にはそろそろアーキテクチャを変革する時期な気がしなくもない。

Adblock test (Why?)



2024-01-28 21:12:00Z
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vcGMud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3RvcGljL2ZlYXR1cmUvMTU2MjkwOS5odG1s0gEA?oc=5